FTX Japan、サービス復旧へ向けた取組み報告

FTX Japanが復旧へ向けた取組みを報告

11月に経営破綻したFTXグループの関連会社である国内暗号資産(仮想通貨)取引所FTX Japanが、サービス復旧へむけた最新の取組みについて12月1日報告した。

その報告によると、出金・出庫サービス再開へ向けた計画は本社にて基本的に合意・承認され、エンジニアリングチームにより計画の開発作業が開始されているという。 また、コントロール、セキュリティ監査、照合、レビュー等を組み込むことで、堅牢かつ安全なプロセスを導入していくとのこと。今後の具体的なスケジュールやロードマップ等の追加情報についても速やかに報告していくとのことだ

また、FTXグループが11月に申請した連邦破産法第11章(チャプター11)についても触れ、FTX Japanが管理する顧客の法定通貨および暗号資産は、チャプター11の対象には含まれないと報告した。よって同社は、返還準備が整い次第、出金・出庫サービスを再開する予定としている。

なおFTX Japanのユーザーらが預けている資産については、法的通貨と暗号資産分別管理されており、法定通貨はSBIクリアリング信託の信託口座で管理され、暗号資産(仮想通貨)についてはFTX Japanのオペレーションチームが管理するコールドウォレットで管理されているとのことだ。また関東財務局からの業務改善命令が継続されている間は、毎週月曜日に資産管理状況等として当局に報告していくという。

FTX Japanは今後の最新情報を同社のホームページ及びTwitterアカウントを通じ報告していくとしている。

FTX Japanは11月10日、関東財務局からの行政処分により業務停止および業務改善命令を受けていた。その後11月16日には、業務改善計画を提出したことを報告していた。

同社は関東財務局より業務改善計画を11月16日までに書面で提出することと、業務改善計画の実施完了までの間、1ヶ月毎の進捗・実施状況を翌月10日までに書面で報告することが義務付けられていた。

関連ニュース

FTX Japanに行政処分、関東財務局が業務の停止・改善を命令

FTX Japan、業務改善計画の提出を報告

FTXグループが米国で破産申請、サムはCEO辞任

経営破綻のFTX、従業員への給与支払い再開

バイナンスCZ、FTX破産の影響受けたプロジェクト支援の「事業再生基金」設立を表明

参考:FTX Japan
デザイン:一本寿和

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

【4/9話題】Progmatが農中信託銀行・あおぞら銀行・ケネディクスから資金調達、リップルがHidden Roadを買収へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した