アバランチのDEX「Trader Joe」、イーサL2「Arbitrum」にマルチチェーン対応へ

Trader JoeがArbitrumに対応へ

アバランチ(Avalanche)ブロックチェーン上で稼働するDEX(分散型取引所)プロトコルのトレーダージョー(Trader Joe)が、初のマルチチェーン展開としてイーサリアム(Ethereum)のレイヤー2スケーリングソリューションのアービトラム(Arbitrum)に対応することを12月1日発表した。

発表によるとトレーダージョーは数日中にアービトラムのテストネットにローンチするとのこと。またメインネットであるアービトラムワン(Arbitrum One)には1月上旬までに展開する計画とのことだ。

なおトレーダージョーのアービトラム対応は限定的なものになるとのこと。トレーダージョーのネイティブトークン「JOE(ジョー)やレンディングプラットフォームの「バンカージョーBanker Joe」、NFTマーケットプレイス「ジョーペグ(Joepegs)」の機能についてはアバランチのみでサポートされ、アービトラムにはデプロイされないとのことだ。

アービトラムはオプティミズムロールアップ(Optimistic Rollups)を採用したイーサリアムのL2スケーリングソリューションとして2021年9月にローンチしたブロックチェーンだ。アービトラムのネットワークにはDeFi(分散型金融)とNFT向けのアービトラムワンの他に、ゲーム向けのアービトラムノヴァ(Arbitrum Nova)がある。

なお9月にはアービトラムワンを高速化し手数料を削減するためのアップグレード「ニトロ(Nitro)」が実装されている。アービトラムワンは「ニトロ」実装前と比較してスループットが7倍から10倍向上したとのことだ。

関連ニュース

FTX、アバランチ上のDEXプロトコル「トレーダージョー(JOE)」上場へ

日本発DeFi保険「InsureDAO」、イーサリアムL2「Arbitrum」に対応開始

米サークル「USDC」、クロスチェーン転送とArbitrum、Optimism、NEAR、Polkadot、Cosmosにネイティブ対応へ

OpenSea、イーサリアムL2「Arbitrum」基盤のNFT取扱へ

イーサリアムL2「Arbitrum」、アップグレード「Nitro」をテストネット実装

参考:TRADER JOE
デザイン:一本寿和
images:iStocks/bestdesigns

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

21Sharesのドージコイン(DOGE)現物ETP、SIXスイス証券取引所に上場、米SECにETF申請も

スイス拠点の資産運用会社21シェアーズ(21Shares)が運用する、暗号資産(仮想通貨)ドージコイン(DOGE)に連動したETP(上場取引型金融商品)「21シェアーズ・ドージコイン・ETP(21Shares Dogecoin ETP)」が、スイスのSIXスイス証券取引所(SIX Swiss Exchange)に上場した。21シェアーズの公式Xアカウントで4月9日に発表された

「イーサリアム現物ETF」関連のオプション取引を米SEC初承認、BlackRock・Bitwise・Grayscaleが対象に

米国証券取引委員会(SEC)が、米資産運用会社ブラックロック(BlackRock)運用のイーサリアム(ETH)現物ETF(上場投資信託)「iシェアーズ・イーサリアム・トラスト(iShares Ethereum Trust:ETHA)」に関するオプション取引の上場を承認した。SECが4月9日に発表した