米ロボットゲームズ、a16zやgumi cryptosらから約21億円調達

米ロボットゲームズ、a16zらから約21億円調達

米ゲームスタジオのロボットゲームズ(Roboto Games)が、シリーズAラウンドで約21億円(1,500万ドル)の資金調達実施を11月29日に発表した。

このラウンドはアンドリーセンホロウィッツ(a16z)が主導し、アニモカブランズ(Animoca Brands)、グミクリプトスキャピタル(Gumi Cryptos Capital)など多くの投資家が参加している。

ロボットゲームズは、大人数のユーザーが同じサーバーにログインし、同じ空間でゲームをプレイする「MMO(Massively Multiplayer Online)」型のゲーム「フォリジャーとファイター(Foragers and Fighters)」を開発している企業。

同ゲームはキャラクターコレクションやデジタルアセットの所有権の機会、そして活発なユーザー生成コンテンツ(UGC)のエコシステムをサポートしていくとしている。

ロボットゲームズCEOのカート・ベアトン(Curt Bererton)氏は、2007年にジップザッププレイ(ZipZapPlay)を設立し、フェイスブックのソーシャルゲーでトップ20位になるゲームと20万以上のゲームを掲載するUGCプラットフォーム作成した経験を持つ。

今回発表にてロボットゲームズは、「ゲームはまず楽しくなければならない。多くのweb3ゲームはこのことを忘れ、堅実なゲームと経済設計を行うことができず、プレイヤーは価値のないNFTやトークンを保有したままになっている」と課題を示し、「私たちの解決策は、デジタルアセットのオプションを追加する前に、まずプレイヤーに愛される素晴らしいフリープレイゲームを作ることに集中すること。プレイヤーはweb3アセットを集めたければ集めればいいし、アセットなしでもゲームをプレイすればいい」と説明している。

a16zのジェネラルパートナーであるジェームズ・グワーツマン(James Gwertzman)氏は「私はポップカップ(PopCap)社でロボットゲームズのカート(Curt)とマチルド(Mathilde)と一緒に仕事をしていましたが、再び彼らと提携できることに感激しています。ロボットゲームズのチームは、深く、没入感のあるゲームプレイの創造に夢中になっており、そのプレイヤーファーストの考え方をweb3ゲームに持ち込んでいるのです」とリリースで伝えている。

参考:Roboto Games
images:iStocks/BadBrother
デザイン:一本寿和

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/9話題】Progmatが農中信託銀行・あおぞら銀行・ケネディクスから資金調達、リップルがHidden Roadを買収へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した