イーサリアム大型アップデート「シャンハイ」での実装機能、開発チームが検討合意

「Shanghai」に実装される機能が検討合意

イーサリアム(Ethereum)財団のJavaScript開発チームが、メインネット大型アップグレード「シャンハイ(Shanghai:上海)」で実装する新たな機能について11月24日、検討合意した。なお「シャンハイ」は9月に実施された「マージ(The Merge)」後初の大型アップグレードとなる。

今回検討合意されたのは、コミュニティによって提案されたイーサリアム改善提案(EIP)のうち8つの提案だ。

中心となる「EIP-4844」は「プロトダンクシャーディング(proto-danksharding)」とも呼ばれており、イーサリアムのノードが一時的にオフチェーンデータにアクセス可能にする技術を実装するものである。これによりネットワークスループットが向上し、トランザクション料金の削減やスケーラビリティが大幅改善し、レイヤー2ネットワークがより低コストでトランザクションを発行可能になることが期待されている。

また「シャンハイ」アップグレードで注目されているのは、ビーコンチェーン(PoSのチェーン)にステーキングされたイーサ(ETH)やステーキング報酬の引き出しのロックを解除する「EIP-4895」である。この機能追加にはハードフォークを伴う大型のアップグレードが必要であることが分かっている。

またその他に検討合意された提案には、イーサリアムバーチャルマシン(EVM)に関するアップグレードとなる「EIP-3540」、「EIP-3670」、「EIP-4200」、「EIP-4570」、「EIP-5450」の他、安全性とビーコンチェーンとの相互作用強化の「EIP-2537」がある。

なお「シャンハイ」アップグレードは2023年中に行われることが分かっているが、正確な日程は今のところ決定しておらず、イーサリアム財団によると先日行われたマージ後6か月から1年の間に行われる予定であるという。

また「シャンハイ」アップグレードにあたり各EIPのテストを行う「シャンドン(Shandong:山東省)」テストネットは、10月18日にすでに公開されている。  

関連ニュース

イーサリアム、ステークされたETHの引き出し機能搭載の開発者向けネットワークリリース

イーサリアムがテストネット「Shandong」ローンチ、「Shanghai」アップグレードに向け

【速報】イーサリアム(ETH)メインネット「The Merge」成功、PoSへアップグレード完了

イーサリアム財団、「マージ」に関する8つの誤解について解説

イーサリアムが3つのテストネット廃止へ、PoS移行後に

デザイン:一本寿和
images:iStocks/jaboo2foto・dalebor

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【4/9話題】Progmatが農中信託銀行・あおぞら銀行・ケネディクスから資金調達、リップルがHidden Roadを買収へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した