アンストッパブルドメインズ、ポリゴン(MATIC)チェーンに正式導入

アンストッパブルドメインがポリゴンに正式導入

ブロックチェーンドメインサービスを提供するアンストッパブル・ドメインズ(Unstoppable Domains)が、同社のドメインサービスをポリゴン(Polygon/MATIC)上に正式に導入したことを11月15日に発表した。

またそれに伴いアンストッパブル社はポリゴンとともに、ポリゴン上のプロジェクトを対象にしログイン機能導入キャンペーンを17日に発表した。

アンストッパブル社は複雑なブロックチェーンアドレスを可読性の高いドメイン「アンストッパブル・ドメイン」に紐づけるサービスを提供している。「アンストッパブル・ドメイン」を取得することにより、送金時のアドレスの打ち間違いを防ぐことができる他、アンストッパブル社の公式サイト上で「アンストッパブル・ドメインに紐づけられた個人ウェブサイト」を作成することができる。

今回「アンストッパブル・ドメイン」がポリゴンに導入されたことにより、ユーザーはポリゴンブロックチェーンにて無料でドメインを作成できるようになった。なおドメイン作成や利用にかかるガス代はアンストッパブル社が負担していくようだ。

アンストッパブル社によると、ポリゴン上ではすでに39万人によって、138万の「アンストッパブル・ドメイン」が取得されているとのこと。特に人気の高いドメインは「.nft」「.crypto」「.wallet」とのことだ。

今後アンストッパブル社は、イーサリアム上で作成したドメインをポリゴン上に移行する機能の実装などを予定しているとのことだ。

ポリゴン上でログイン機能導入キャンペーン

またポリゴンとアンストッパブル社は「アンストッパブル・ドメイン」を利用したログイン機能を普及させるべく、ポリゴン上のプロジェクトを対象としたログイン機能導入キャンペーン「ログイン・ウィズ・アンストッパブル(Login with Unstoppable)」を開催するとのことだ。

このキャンペーンでは「ログインデータの最もクリエイティブな活用」や「アプリ内ドメインの最も適切な活用」など5つの部門が設けられており、それぞれの部門で最も優秀だったプロジェクトには1,000ドルから3,000ドルの賞金が与えられるとのことだ。

今年9月、アンストッパブル社は分散型ウェブブラウザであるブレイブ(Brave)への「アンストッパブル・ドメイン」の導入を発表している。また同社は今年11月にテゾス・ドメインズ(Tezos Domains)、ポルカドット・ネームシステム(Polkadot Name System)らとともに、web3環境におけるドメインサービスのユーザーエクスペリエンス向上を目的とする企業連合「Web3ドメインアライアンス(Web3 Domain Alliance)」を設立している。

関連ニュース

アンストッパブル・ドメインズがブレイブと連携、分散型ウェブサイト公開可能に

NFTドメインのアンストッパブル、88億円調達しユニコーンに

インスタグラムがNFT作成・売買機能搭載へ、ポリゴン(MATIC)で

Nikeがweb3プラットフォーム「.SWOOSH」、ポリゴン(MATIC)採用

マンチェスターユナイテッドが初のNFTデジタルコレクション発表、テゾス(XTZ)で

参考: Unstoppable①Unstoppable②
デザイン:一本寿和
images:iStocks/denizbayram

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した