米コインベース、流動性ステーキングの「Lido DAO(LDO)」上場へ

米コインベースにLDO上場へ

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が、暗号資産リドダオ:Lido DAO(LDO)の取り扱い予定を11月17日発表した。

LDOは流動性条件が満たされ次第、「コインベースドットコム(Coinbase.com:販売所)」及び、同社提供の個人トレーダー向けプラットフォーム「コインベース・エクスチェンジ(CoinbaseExchange)」にて、日本時間11月17日23:00(PT:同日9:00)以降に取引開始される予定だ。なお日本居住者はサポート対象外となっている。

取引ペアについては、LDO-USDがサポートされることになっており、取引は段階的に開始されるという。

なお今回サポートされるLDOはイーサリアムのトークン規格ERC-20で発行されたトークンとなる。

リドダオ:Lido DAO(LDO)とは

LDOは、流動性ステーキングを提供するリドダオのガバナンストークンである。流動性ステーキングとは、暗号資産をステーキングする際に運用可能な預かり証トークンを発行することでステーキングに参加しながらほかの運用を同時に行うことを可能にするサービスだ。リドダオでは預かり証トークンとしてstETHやstSOLなどの「stトークン」というトークンが発行される。

現在のところLDOは、バイナンス(Binace)やクラーケン(Kraken)、クーコイン(Kucoin)、エムイーエックスシー(MEXC)、バイビット(Bybit)などの暗号資産取引所のほか、ユニスワップV3(Uniswap V3)やスシスワップ(SushiSwap)などの分散型取引所など多くの取引所が取り扱っている。また現在の時価総額は約533億円である(11月17日コインマーケットキャップ調べ)。

関連ニュース

米コインベースにHashflow(HFT)上場へ

コインベースジャパン、サンドボックス(SAND)とソラナ(SOL)上場

米コインベース、「Wrapped Axelar(WAXL)」取り扱いへ

コインベースジャパンにメイカー(MKR)上場

MakerDAO、コインベースのカストディで約2380億円を運用へ

参考:JBA
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Ninja-Studio

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した