フィデリティが個人投資家向け暗号資産取引「Fidelity Crypto」提供へ、BTCとETH対応予定

フィデリティがBTC・ETH取引サービス提供へ

米大手金融機関フィデリティ(Fidelity)が、個人投資家向けの暗号資産(仮想通貨)取引サービス「フィデリティクリプト(Fidelity Crypto)」の提供予定を11月3日発表した。

同サービスについては現在公式サイトにて、早期アクセスリストの登録受付が開始されている。

「フィデリティクリプト」は米国向けに提供される予定で、フィデリティの子会社であるフィデリティデジタルアセット(Fidelity Digital Assets)のサービス提供地域が対象となる。対象地域はニューヨークをはじめとした51州がサポートされていることが、早期アクセスリストの登録受付から確認できる。

フィデリティによると同サービスはビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)の2銘柄に対応する予定。取引手数料無料の代わりに、最大1%のスプレッドが課されるという。

また同サービスは、1ドルから暗号資産取引ができるのと同時に、従来の株式投資と暗号資産への投資両方を統合して表示するとのことだ。

同社は9月26日にイーサリアム(ETH)のインデックスファンドである「フィデリティ・イーサリアム・インデックス・ファンド(Fidelity Ethereum Index Fund, LP)」を提供開始。また、2020年にはビットコイン(BTC)のインデックスファンド「ワイス・オリジン・ビットコイン・インデックス・ファンドI(Wise Origin Bitcoin Index Fund I)」を立ち上げていた。

関連ニュース

フィデリティ、イーサリアム(ETH)のインデックスファンド提供開始

シタデルやフィデリティやセコイヤら、米国でデジタル資産取引所「EDXM」設立へ

確定拠出型年金でビットコイン投資、フィデリティが提供しマイクロストラテジー採用も

バイナンス・a16z・フィデリティら、イーロンマスクのツイッター買収をサポート

ブラックロックやフィデリティ、USDC発行元サークルへ4億ドル出資

参考:フィデリティ
デザイン:一本寿和
images:iStocks/FinkAvenue

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる