野村HDの暗号資産ファンド、NEAR基盤のDeFiインフラ「Orderly Network」へ投資

野村HDの暗号資産ファンド、NEAR基盤の「Orderly Network」へ投資

NEARブロックチェーン基盤の分散型金融(DeFi)での取引インフラを開発するオーダーリーネットワーク(Orderly Network)が、野村ホールディングスの暗号資産(仮想通貨)関連子会社であるレーザーデジタル(Laser Digital)から資金調達したことを11月1日に発表した。なお金額は公表されていない。

オーダーリーは、今年の10月11日にNEARブロックチェーン上でメインネットをローンチしている。ローンチ時には、分散型取引所(DEX)のウーファイデックス(WOOFi DEX)に同社のオーダーブックインフラを搭載し、プロトレーダーが深い流動性にアクセスできるようにしたという。

そしてこの搭載によって、ウーファイデックスを活用するトレーダーはスマートコントラクトを利用して直接注文を実行することができ、注文サイズや価格設定に柔軟性を持たせることができるようになったとのことだ。

オーダーリーネットワークの共同創業者であるラン・イ(Ran Yi)氏は「レーザーデジタルの専門知識を持つ評判の高い金融サービスグループが、オーダーリーに投資してくれることに感激しています。分散型金融(DeFi)は急速に進化しており、オーダーリーネットワークは暗号資産への確実なアクセスを提供することで、機関投資家のニーズを満たそうと努力しています。シードファンドが投資してくれたのは、私たちがこれらの要件を満たすことができるという信任の票となるでしょう」とコメントしている。

レーザーデジタルのベンチャー責任者であるオリビア・ダン(Olivier Dang)氏は「レーザーデジタルは暗号資産のエコシステムにおいて最も革新的なビジネスに投資しています。オーダーリーは深い流動性へのアクセスと、高いスループットとレート制限に対応できるオーダーブックマッチングエンジンという独自のポジションを持つことから、私たちの初期投資ポートフォリオの一つです」とコメントしている。

ちなみに野村ホールディングスは今年9月末に暗号資産事業の新会社の「レーザーデジタルホールディングス(Laser Digital Holdings AG)」をスイスで設立したことを発表していた。同社で初めに取り組むのはベンチャーキャピタル事業だとも伝えていた。

参考:Orderly Network

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/9話題】Progmatが農中信託銀行・あおぞら銀行・ケネディクスから資金調達、リップルがHidden Roadを買収へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した