HARTiが関西私鉄4社とNTFコレクションイベント、ポリゴン(MATIC)採用

HARTiがNTFコレクションイベントイベントを実施

NFTプラットフォーム「HARTi」提供のHARTi(ハーティ)社と、関西イノベーションセンターが、関西私鉄4社のエリア横断型NTFコレクションイベントの実施予定を10月31日発表した。

この取り組みは関西イノベーションセンターが運営するイノベーション創出拠点MUIC Kansai(MUIC)の課題解決プログラムとして採択され、MUICの会員企業およびそのグループ会社である 近畿日本鉄道・​南海電気鉄道・阪急電鉄・阪神電気鉄道4社協力のもと実施されるという。

このイベントは11月12日~12月11日の開催を予定しており、近鉄電車、南海電鉄、阪急電車、阪神電車の20か所の駅でNFTが配布されるとのこと。1駅につき100個限定で、配布予定数量に達し次第終了となる。

なお参加にはNFTプラットフォーム「HARTi」のアプリダウンロードが必要だ。同アプリ内のイベントページから対象の駅と残数を確認し、目当ての駅まで電車で移動し、獲得ボタンを押すと限定NFTを取得できるとのこと。

HARTiアプリの「Geo-location機能」でユーザー端末の位置情報(GPS)を利用し、特定のロケーション(駅)でのみNFTを取得・収集可能にする仕組みだ。

なお「あたらしい経済」が取材したところ、今回の2000点のNFTは、ポリゴン(MATIC)上でミント(鋳造/発行)されるとのことだ。

HARTiの最近のNFTに関する動向として9月に、札幌PARCOにてNFTプレゼント企画を実施している他、3月には東急不動産、丹青社、ピクシーダストテクノロジーズ(PxDT)と共にNFT配布によるオンライン上のコミュニティ構築、およびDXによる空間の新たな体験価値創造の検証のための実証実験を東急プラザ渋谷「111-ICHIICHIICHI-」で実施していた。

NFTとは

「NFT(Non Fungible Token:ノンファンジブル・トークン)」とは、代替が不可能なブロックチェーン上で発行されたトークンを指す。NFTの規格で発行されたトークンは、そのトークン1つ1つで個別の価値を持つ。そのためNFTを画像や映像などのデジタルデータと紐付けることで、デジタルデータの個別の価値を表現することに活用されている。

なおNFTという言葉は現在幅広く活用されており、活用するブロックチェーンやマーケットプレイスの種類によって、その機能や表現できる価値が異なる可能性があることには留意が必要だ。

関連ニュース

HARTiが札幌PARCOでNFTプレゼント企画実施、北海道の商業施設では初の試み

三井住友海上が「NFTアート専用保険」提供開始、「HARTi」出品作品対象に

ダミアンハースト、NFTを選んだコレクターの現物アート作品を焼却へ

アップル、NFTにも最大30%手数料の方針

ツイッター、NFTの売買・表示機能「NFT Tweet Tiles」リリースへ

デザイン:一本寿和
images:iStocks/Molnia

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EY、ZKロールアップ採用の「Nightfall_4」公開

4大監査法人の1つであるアーンストアンドヤング(Ernst & Young:EY)が、企業向けのブロックチェーンソリューション「ナイトフォール(Nightfall)」の最新バージョンとなる「ナイトフォール_4(Nightfall_4)」を4月3日に発表した。最新バージョンでは、ZK(ゼロ知識:Zero-Knowledge)ロールアップ技術が新たに採用されている

米リップル、ステーブルコイン「RLUSD」を「Ripple Payments」に統合

米リップル(Ripple)社が、同社の国際決済ソリューション「リップル・ペイメント(Ripple Payments)」に、同じく同社による米ドル連動型ステーブルコイン「リップルUSD(RLUSD)」を統合したと4月2日に発表した。これにより「RLUSD」の企業向けユーティリティと需要がさらに拡大する見込みとのことだ