DMMがNFTの物理3Dプリント版販売へ、第1弾はGenerativemasks

「DMM.make physical NFT ART project」開始

DMM.comが、NFTの物理3Dプリント版を作成し販売するプロジェクト「DMM.make physical NFT ART project」の始動を10月24日発表した。同社の3Dプリント事業で、NFT サービスの開発を行うTART(タルト)と共同で取り組む。

このプロジェクトは、3Dプリントによって造形したNFTアートの販売を通して、アーティスト活動の多様性を提示し、アーティストが持続可能な活動ができる仕組み作りを目指す取り組みとのこと。

プロジェクト第1弾として、描画毎に色が変わる1万点のジェネラティブアート作品「Generativemasks」の3Dプリント版を「DMM.make」特設サイトにて販売するという。なおTARTは「Generativemasks」のNFT発⾏⽀援もしている。

「Generativemasks」は、クリエイティブコーダーの高尾俊介氏が2021年に立ち上げたNFTアートプロジェクト。発売から2時間あまりで1万個を完売し大きな話題となった国内のNFTプロジェクトだ。なおこのプロジェクトの売上はジェネラティブアートに関連する団体や企業に対し寄付され、一般財団法人ジェネラティブ・アート振興財団も設立された。ジェネラティブ・アートの普及活動に資金を活用しているという。

またこの作品は「p5.js」というコードをベースとした作品であり、そのアルゴリズムをベースに3D版も制作されてた。

今回のプロジェクトでは、この3D版「Generativemasks」の3Dプリント版を制作し、「DMM.make」にて販売を開始するという。

発売時期は2023年1月頃、価格は未定で購入通貨はイーサ(ETH)を予定しているとのこと。なお3D版「Generativemasks」保有者のみが、3Dプリント版を購入できるとのことだ。

DMM.comは10月20日、web3事業において第1弾となるブロックチェーンゲームの開発開始を発表している。このブロックチェーンゲームは国内ブロックチェーンゲーム・NFTサービス開発のCryptoGames(クリプトゲームス)が、ブロックチェーンアーキテクチャの設計および開発実装などの開発支援を行い、ブロックチェーンにはゲーム特化の「オアシス(Oasys)」が採用される予定となっている。

関連ニュース

DMMがブロックチェーンゲーム開発開始、Oasys採用で来夏販売へ

【取材】traveryとDMM、国内web3エンジニア増加目指し「東京web3ハッカソン」を開催へ

DMM、日本発ゲーム特化ブロックチェーン「Oasys」へ出資

RTFKT「Clone X」がアバターの3Dファイル配布、クリエイターエコノミー実現へ

【取材】メディアドゥ「FanTop」、NFTの3D/AR展示と二次流通マーケット機能を提供開始

参考:Generativemasks

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EY、ZKロールアップ採用の「Nightfall_4」公開

4大監査法人の1つであるアーンストアンドヤング(Ernst & Young:EY)が、企業向けのブロックチェーンソリューション「ナイトフォール(Nightfall)」の最新バージョンとなる「ナイトフォール_4(Nightfall_4)」を4月3日に発表した。最新バージョンでは、ZK(ゼロ知識:Zero-Knowledge)ロールアップ技術が新たに採用されている