dYdX財団、新CEOに元コンセンシスのチャールズ・ダハウシーが就任

dYdX財団に新CEO就任

分散型金融(DeFI)プロトコル「dYdX」を管理する「dYdX財団(dYdX Foundation)」が、新CEOにチャールズ・ダハウシー(Charles d’Haussy)氏を任命したことを10月10日に発表した。

ダハウシー氏はこれまでメタマスク(Metamask)やインフラ(Infura)などを開発するコンセンシス(ConsenSys)で、香港オフィスの設立後にコンセンシスのアジア太平洋地域の成長とグローバルなビジネス開発を指揮してきたという。

同氏は新CEOとして、dYdXプロトコル、コミュニティ、dYdX DAOを発展させるために、コミュニティ主導の成長をサポートしていく予定だ。またdYdX財団は、同氏の豊富な国際ビジネスの経験を生かし、業界をリードするパートナー、開発チーム、プロトコルのステークホルダーとの戦略的パートナーシップを模索していくことを期待しているという。

ダハウシー氏は「dYdX財団に参加できることを、これ以上ないほどうれしく思っています。技術、チーム、コミュニティは素晴らしく、私を何十年も動かしてきたミッション、すなわち金融機会へのアクセスを民主化するというミッションと同じものを共有しています」とリリースで説明している。

dYdX財団理事長のアーサー・チョン(Arthur Cheong)氏は「dYdX財団のCEOとしてチャールズを迎えることができ、大変嬉しく思います。彼の様々なステークホルダーと関わってきた業界を超えた豊富な経験は、財団にとって非常に貴重なものとなり、我々を次の成長段階へと導いてくれるでしょう」とリリースで伝えている。

dYdXは昨年1月にdYdXプロトコルの次のバージョンであるV4を発表した。dYdX V4は、オープンソースで、完全に分散化され、コミュニティによって完全に制御されることになっており、dYdX V4のメインネットローンチは2023年の第2四半期に行われる予定だ。

参考:dydx
デザイン:一本寿和
images:iStocks/4×6・alphaspirit

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した