ビットコイン基盤の分散型ウェブ「web5」開発のTDB、「USDC」サークルと協業

「web5」開発のTDB、「USDC」サークルと協業

ブロック(Block)の子会社でビットコイン基盤の分散型ウェブ「web5」を開発するTBDが、ステーブルコイン「USDC」を運営・管理するサークル(Cirlce)と連携したことを9月28日発表した。

両社は決済や金融アプリケーションにおけるデジタル通貨の世界規模での主流化を目指し、一連のオープンスタンダードとオープンソース技術で協業していくとのこと。

今回はその第一段階として、国境を越えた送金や、ステーブルコインを保持できるセルフカストディ・ウォレットをサポートする予定だという。

TBDは開発者がブロックの「tbDEX(分散型取引所)プロトコル」とweb5のDID(分散型ID)プラットフォームの上に簡単に構築できるような多くのユースケースを視野に入れて、USDCをサポートしていくとのことだ。

リリースでは具体的なユースケースとして「従来の決済レールを暗号資産(仮想通貨)に接続し、世界中の消費者や企業が暗号経済から利益を得ることをより簡単かつ身近にする、ユビキタスなグローバルオン&オフランプ」、「米国からメキシコへの送金をはじめとする、より迅速で低コストのグローバルな送金」、「ステーブルコイン(米ドル建てステーブルコイン)を保持できるセルフカストディ・ウォレット」などが説明されている。

ブロックは今年5月に、子会社TBDがビットコイン基盤の新しい分散型ウェブ「web5」を構築する計画を発表した。「web5」の構成要素として「分散型識別子(Decentralized Identifires)」、「分散型ウェブノード(Decentralized Web Node)」、「自己主権型アイデンティティサービス(Self-Sovereign Identity Service)」、「自己主権型アイデンティティ開発ツール(Self-Sovereign Identity SDK)」が挙げられている。

参考:TBD
images:iStocks/your_photo

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/11話題】トランプ大統領がDeFi課税ルールを撤回、金融庁が暗号資産を2類型にする規制提案など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

OKXとStandard Charteredが暗号資産担保プログラム開始、Franklin Templetonが1号ファンドに

大手海外暗号資産(仮想通貨)取引所OKXが、スタンダードチャータード(Standard Chartered)銀行と共同で、暗号資産およびトークン化されたマネーマーケットファンド(MMF)をオフエクスチェンジ(取引所外)の担保として活用できる「担保ミラーリングプログラム(Collateral mirroring programme)」の開始を4月10日に発表した