【取材】Synamon、NFT対応のメタバースプラットフォーム「SYNMN」オープンβ版提供

Synamon、メタバースプラットフォームオープンβ版提供

VRやメタバース事業を展開するSynamon(シナモン)が、メタバースプラットフォーム「SYNMN」(シナモン)のオープンベータ版の提供開始を10月4日発表した。企業やクリエイターが3Dの独自メタバース空間を作成できるプラットフォームだ。

「SYNMN」では、スマートフォン・PC・VRデバイスからアクセスが可能なマルチデバイス対応のメタバース空間を作成できる。また企業やクリエイターのブランディングやファンマーケティングのため、BtoBtoCモデルで最適な提供を前提にした設計がされているのこと。

「SYNMN」の特徴として、企業が継続利用しやすいように常設運営をサポートする充実した管理画面や、NFTを活用する仕組み、目的別の多人数空間と少人数空間を両立できる機能などが挙げられている。

「SYNMN」の利用企業として、東映アニメーション、TIS、モバイルファクトリー、DENDOH、BAL、z game studioらが、利用クリエイターとして「おにぎりまん」が挙げられている。またパートナーおよびコラボレーション企業/プロジェクトとして、サイバード、Astar network、Polygon、Fracton Ventures、Microverse、Tofu NFTらが挙げられている。なお幻冬舎運営の本メディア「あたらしい経済」も、「SYNMN」を活用し、独自のメタバースを現在作成中だ。

なお「SYNMN」の正式版リリースは2023年夏を予定しているとのこと。また今後は「SYNMN」の特性を活かし、導入企業やブランドをさらに拡大していくとのことだ。

Synamon 執行役員COO 武井勇樹氏に取材

「あたらしい経済」編集部は、「SYNMN」を開発する株式会社Synamonの執行役員COO 武井勇樹氏に取材した。

–「SYNMN」では具体的にどのようにメタバース空間でNFTを活用できるのでしょうか?

NFTを持ってる人だけが入れる部屋や、NFTホルダーのみが使えるアバター等の既存ホルダー向けの機能がございます。また、NFT未保持の人に対しては、アプリ内からリンク経由で外部のNFTマーケットプレイスへの遷移を促すようなマーケティング活動も可能です。

–どのブロックチェーンにミントされたNFTに対応可能でしょうか?

リリース時は、イーサリアム(Ethereum)、ポリゴン(Polygon)、アスターネットワーク(Astar Network)、シデンネットワーク(Shiden Network)の4つのブロックチェーンに対応しております。

–今後web3の取り組みで力を入れていきたいポイントあれば教えてください。

まずはNFTのマーケットプレイスや、NFTの企画・運営を支援するプレイヤーとの協業を通じて、メタバースとNFTを組み合わせたユースケースの創出していきたいです。

Synamonはメタバースの場を提供がメインのため、NFT側の支援やサポートは外部パートナーと協力しながら進めていく予定です。10月中にはいくつか協業リリースを予定しております。

「SYNMN」について

参考:公式発表「SYNMN」アプリ企業様向け「SYNMN」 

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

設楽悠介

「あたらしい経済」編集長/幻冬舎コンテンツビジネス局局長
幻冬舎でブロックチェーン/暗号資産専門メディア「あたらしい経済」を創刊。同社コンテンツビジネス局で電子書籍事業や新規事業を担当。幻冬舎コミックスの取締役兼務。「Fukuoka Blockchain Alliance」ボードメンバー。福岡県飯塚市新産業創出産学官連携協議会委員。ポッドキャスターとして、Amazon Audible original番組「みんなのメンタールーム」や、SpotifyやAppleにてweb3専門番組「EXODUS」や「あたらしい経済ニュース、ビジネス系番組「二番経営」等を配信中。著書『畳み人という選択』(プレジデント社)。

「あたらしい経済」編集長/幻冬舎コンテンツビジネス局局長
幻冬舎でブロックチェーン/暗号資産専門メディア「あたらしい経済」を創刊。同社コンテンツビジネス局で電子書籍事業や新規事業を担当。幻冬舎コミックスの取締役兼務。「Fukuoka Blockchain Alliance」ボードメンバー。福岡県飯塚市新産業創出産学官連携協議会委員。ポッドキャスターとして、Amazon Audible original番組「みんなのメンタールーム」や、SpotifyやAppleにてweb3専門番組「EXODUS」や「あたらしい経済ニュース、ビジネス系番組「二番経営」等を配信中。著書『畳み人という選択』(プレジデント社)。

合わせて読みたい記事

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored