バイナンス、ニュージーランドで「金融サービス提供ライセンス」取得

バイナンスがニュージーランドで金融サービス提供のライセンス取得

大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)が、ニュージーランドの政府機関である「企業・技術革新・雇用省(MBIE)」に金融サービスプロバイダーとして登録を受けたことを9月29日発表した。

これによりバイナンスは同国において、「バイナンス・ニュージーランド(Binance New Zealand)」を正式に開始するとしている。

バイナンスのサイトを確認すると、ニュージーランド居住者向けのローカルwebサイト(https://www.binance.com/en-NZ)が確認できる。

同サイトでは、暗号資産の現物取引の他、NFT、ステーキングなどといったサービスが提供されている。

バイナンスは昨年6月頃より、欧州やアジアなどの各国規制当局より警告を受け、現地の規制を遵守するとしてサービスを終了するなどの措置を行っていた。

その後バイナンスは今年に入り、バーレーンやタイ、ドバイ、プエルトリコ、フランス、イタリア、スペインなどの規制当局から暗号資産に関連したサービス提供のライセンス取得を進めている。

直近でも9月26日に、今年1月に提供を停止していた南アフリカでの先物取引を再開している。

なおバイナンスは、日本市場への参入に向けた検討を進めていることが26日に報じられている。

関連ニュース

バイナンスがPoW版イーサリアム「ETHW」のマイニングプール提供開始、1か月は無料で

バイナンス、南アフリカで先物取引の提供再開

バイナンス、譲渡不可NFTで「Binance Account Boundトークン」ローンチ

バイナンス、機関投資家向けプラットフォーム「Binance institutional」ローンチ

米コインベース、バイナンスの「Binance USD(BUSD)」上場へ

デザイン:一本寿和
images:iStocks/Abscent84・seungyeon-kim

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored