【取材】セガ「三国志大戦」のIP活用ブロックチェーンゲーム、Oasysでリリースへ

セガ「三国志大戦」のIP活用ブロックチェーンゲーム、Oasysでリリースへ

セガのゲーム「三国志大戦」のIPを活用したブロックチェーン・カードゲームが、日本発のゲームブロックチェーン「オアシス(Oasys)」上でリリースされる予定であることが明らかになった。オアシスが9月27日に発表した。

「三国志大戦」はアーケードゲームとして2005年に登場し、アジアを中心に絶大な人気を博した対戦型カードアクションゲームだ。

新作のブロックチェーンゲームは、double jump.tokyoが開発・運営を行なっていくとのことだ。なおセガはオアシスの設立メンバーであり、初期バリデーターでもある。

またこのゲームはオアシスのLayer2ブロックチェーン「HOME verse」にて展開されるという。「HOME verse」とはコンセプトフリーなVerseであり、大手ゲーム事業開発社からインディーゲーム開発者を対象としたブロックチェーンゲームプラットフォームだとOasysの広報担当者はあたらしい経済編集部へ説明した。

ちなみに9月12日には、スクエア・エニックスが「Oasys」のバリデーターとなりブロックチェーンゲーム開発も視野に入れていることが明らかになっている。

DJT担当者へ取材

あたらしい経済編集部はdouble jump. tokyoの担当者へ取材を行なった。

––なぜまずカードゲームを制作していこうと考えたのでしょうか?

いくつかのIP候補の中から三国志大戦を採用しました。最初のチャレンジのターゲットとして、ブロックチェーンゲームカルチャーの浸透している東アジア〜東南アジア地域を見定めました。そこで、いくつかあった候補の中から過去にアジアで展開していたこともある三国志大戦の採用を決定しました。そして(TCGである理由は)三国志大戦がカードゲームだったからです。

––今後どのような種類のゲームを開発していく方針でしょうか?

現時点で未定ですが、さまざまなゲームにチャレンジしたいとは考えています。

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる