元コインベースのマネージャーの弟、インサイダー取引容疑で有罪認める

元コインベースのマネージャーの弟、インサイダー取引容疑で有罪認める

米国で暗号資産(仮想通貨)取引所などを運営するコインベースグローバル(Coinbase Global)の元プロダクトマネージャーのイシャン・ワヒ(Ishan Wahi)氏の弟ニヒル・ワヒ(Nikihil Wahi)氏が、米国検察当局が暗号資産に関わる最初のインサイダー取引事件と呼ぶ、電信詐欺の共謀罪について9月12日に有罪を認めた。

ニヒル・ワヒ氏は、マンハッタンで行われたロレッタ・プレスカ連邦地裁判事のオンラインで行われた法廷での審理で、コインベースの機密情報を元に取引を行ったことを認めた。

検察は、元プロダクトマネージャーのイシャン・ワヒ氏がコインベースの上場予定の暗号資産に関する機密情報を、弟とその友人サミール・ラマニ(Sameer Ramani)氏と共有したと述べている。

その後ニヒル・ワヒ氏とラマニ氏はイーサリアムベースの暗号資産ウォレットを使用して資産を取得し、2021年6月と2022年4月にコインベースの上場発表前に少なくとも14回取引したとされている。

また検察は暗号資産の価値が上昇し、少なくとも150万ドル(約2億1,000万円)の利益が発生したとしている。

ニヒル・ワヒ氏は「コインベースの機密情報を受け取り、その機密情報に基づいて取引を行うことが悪いことだと知っていた」と裁判官に伝えた。

また同氏は「有罪だと認めることは、最終的に米国から強制送還され、これまで働いてきたすべてを失うことを意味すると理解している」とも説明している。

なお同氏は先月、有罪を認めていたが、検察側との合意により主張内容を変更したという。判決は12月に下される予定だ。

一方でイシャン・ワヒ氏は無罪を主張し、次回は3月22日に出廷する予定だ。そして同じく起訴されたラマニ氏は逃亡中だ。

この取引に関する内部調査の結果を検察と共有したというコインベースは、世界最大の暗号資産取引所の1つである。

※この記事は「あたらしい経済」がロイターからライセンスを受けて編集加筆したものです。
翻訳:竹田匡宏(あたらしい経済)
images:Reuters
(Reporting by Lananh Nguyen and Saeed Azhar; writing by Michelle Price; Editing by Chizu Nomiyama and David Gregorio)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored