デジタルガレージが「onlab web3」募集開始、伊藤穰一・Yat Siu・スプツニ子!・ジェームズ比嘉がメンタリング

デジタルガレージ、「onlab web3」募集開始

デジタルガレージが、web3に特化したグローバルインキュベーションプログラム「onlab web3」を開始を9月8日発表した。メンタリングやコミュニティを通じて、国内外のスタートアップ・プロジェクトの挑戦を支援していく。

同社は日本のスタートアップ向けアクセラレーター「Born in Japan〜事業を磨き世界へ〜」と、海外スタートアップのJapan Entry「Unlock Japan〜海外から日本へ〜」の両輪をコンセプトに、未来の社会をともに創るプログラムを実施するとのこと。

本プログラムにはメンターとして伊藤穰一氏(株式会社デジタルガレージ 取締役 兼 専務執行役員Chief Architect)、Yat Siu氏(Animoca Brands 代表取締役社長 兼 共同創業者 / Outblaze CEO 兼 共同創業者)、スプツニ子!氏(アーティスト/東京藝術大学デザイン科准教授)、ジェームズ比嘉氏(Offline Ventures創業者 兼 マネージングパートナー)が、またアドバイザーとしてGen Kanai氏(Animoca Brands ストラテジック・パートナーシップ・ディレクター)、藤岡桃子氏(Parasol ビジネスデベロップメントマネージャー)が参画する。

具体的な支援内容としては、「メンター・アドバイザー・パートナーからのメンタリング機会の提供」、「デジタルガレージのグローバルweb3コミュニティへの参加機会の提供」、「サンフランシスコDG717、東京・代官山コワーキングスペースの利用権の提供」、「海外進出を目指す国内のスタートアップ・プロジェクトへのメディア・マーケティングやグローバルサポート展開支援」、「投資額・調達形式等のアドバイスおよびファイナンス支援(ただし出資を約束するものではない)」などが挙げられている。

なおweb3のグローバルインキュベーターとも提携し、「onlab web3」を「日本発世界のweb3グローバルエコシステム」となるよう目指していくとしている。

本日より「onlab web3」に参画するスタートアップ・プロジェクトの募集を開始するとのことだ。選考通過者には、11月に開催予定のweb3関係者やメディアを招いたイベントでの登壇機会の提供に加え、デジタルガレージのグローバルネットワークを駆使したプロジェクトに必要なさまざまなアセットを準備していくという。

メンターを務める伊藤穰一氏は「非中央集権型の世界で自由にコミュニティを構築し、誰もが “join” できる『web3』がもたらす社会変革は、これからの民主主義や資本主義のインフラとなる可能性を秘めています。社会的な意味のある未来を創っていくためには、今、さまざまな人たちが参画することが重要です。ぜひ『onlab web3』とともに『日本発世界のweb3グローバルエコシステム』を創っていきましょう。私たちは、国内外のスタートアップの方々からの社会的な意味のあるweb3の挑戦を期待しています」と発表でコメントしている。

「onlab web3」の応募受付期間は年9月8日(木)〜10月3日(月)正午となっている。応募に関する詳細は公式サイトより受け付けている。

追記:なお編集部がデジタルガレージの担当者に確認したところ、今回のインキュベーションプログラムでは国内および海外合わせて10プロジェクト程度の採用を予定しているとのことだ(2022年9月12日更新)。

参考:公式サイト

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

設楽悠介

「あたらしい経済」編集長/幻冬舎コンテンツビジネス局局長
幻冬舎でブロックチェーン/暗号資産専門メディア「あたらしい経済」を創刊。同社コンテンツビジネス局で電子書籍事業や新規事業を担当。幻冬舎コミックスの取締役兼務。「Fukuoka Blockchain Alliance」ボードメンバー。福岡県飯塚市新産業創出産学官連携協議会委員。ポッドキャスターとして、Amazon Audible original番組「みんなのメンタールーム」や、SpotifyやAppleにてweb3専門番組「EXODUS」や「あたらしい経済ニュース、ビジネス系番組「二番経営」等を配信中。著書『畳み人という選択』(プレジデント社)。

「あたらしい経済」編集長/幻冬舎コンテンツビジネス局局長
幻冬舎でブロックチェーン/暗号資産専門メディア「あたらしい経済」を創刊。同社コンテンツビジネス局で電子書籍事業や新規事業を担当。幻冬舎コミックスの取締役兼務。「Fukuoka Blockchain Alliance」ボードメンバー。福岡県飯塚市新産業創出産学官連携協議会委員。ポッドキャスターとして、Amazon Audible original番組「みんなのメンタールーム」や、SpotifyやAppleにてweb3専門番組「EXODUS」や「あたらしい経済ニュース、ビジネス系番組「二番経営」等を配信中。著書『畳み人という選択』(プレジデント社)。

合わせて読みたい記事

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EY、ZKロールアップ採用の「Nightfall_4」公開

4大監査法人の1つであるアーンストアンドヤング(Ernst & Young:EY)が、企業向けのブロックチェーンソリューション「ナイトフォール(Nightfall)」の最新バージョンとなる「ナイトフォール_4(Nightfall_4)」を4月3日に発表した。最新バージョンでは、ZK(ゼロ知識:Zero-Knowledge)ロールアップ技術が新たに採用されている