モノバンドル、インキュベーションプログラム「Nethergate」参加者募集

モノバンドルがインキュベーションプログラム「Nethergate」開催へ

NFTのAPIサービスやチケットNFT、コード監査などの事業を展開するモノバンドルが、インキュベーションプログラム「Nethergate(ネザーゲート)」開催予定を8月30日発表した。

「Nethergate」は「Day1からグローバルで検証可能なインキュベーション」をテーマとし、ロックチェーン技術を活用したプロダクトで世界を目指す起業家、開発者をサポートする事業検証プログラムとのこと。

このプログラムでは、既に世界で活躍するブロックチェーン領域の起業家、開発者を講演者、審査員として招き、約1ヶ月半の期間でチームビルディングからプロダクト設計までを行うという。

なおDemo Dayは11月にサンフランシスコで開催されるETH Globalで行われるようだ。賞金にはEthereum SanFranciscoへの渡航費相当となる100万円が付与されるとのこと。

「Nethergate」の募集要項として、「ブロックチェーン領域で世界を目指す起業家、開発者」であること、そして「11月4日から6日に開催されるETH Global SanFranciscoへの参加意欲がある方」と記載されている。

募集人数は50~60名の最大15チーム。募集期間は8月30日から9月12日。活動期間は9月23日~11月6日となっている。申し込みはこちら(https://nethergate.xyz/)の応募フォームからとなる。

なお現在公開されている一部の審査員として、モノバンドル代表取締役の原澤陽水氏、モノバンドルex-CTOの樽見彰仁氏、Cega.fi ファウンダー のあとい(豊崎亜里沙)氏、Coffee Times Kernel Kaito氏らが挙げられている。

関連ニュース

モノバンドル、企業向けNFTチケットソリューション「Hokusai Ticket」提供開始

【取材】NFT開発インフラ提供のHokusai、ポリゴンテストネット対応(日本モノバンドルCEO原沢陽水)

「F Ventures」インキュベーションプログラム、Filecoinの「Protocol Labs」と提携

F Ventures、web3特化インキュベーションプログラム「223」募集開始

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した