Reddit、L2アービトラムで独自ポイント発行へ。FTX Payでも利用可能に

Reddit、L2アービトラムで独自ポイント発行へ

イーサリアムのレイヤー2スケーリングソリューションのアービトラム(Arbitrum)が、米オンライン掲示板サイト運営のレディット(Reddit)と連携したことを8月9日発表した。

この連携により、レディットのコミュニティポイントシステムが、アービトラムのブロックチェーン上に導入されるとのこと。そしてポイントは「ERC-20」規格でトークンとして発行されるとのことだ。

このポイントはまず「r/CryptoCurrency」と「r/FortnightBR」というコミュニティ掲示板(subreddits)で展開されるとのことだ。そしてそのコミュニティ掲示板で最も価値のある者が、参加者の中で特に目立つように、ユーザー名の隣にポイントの値が表示されるという。またそのポイントが使用されれば、それらはバーンされるとのことだ。

なおアービトラムは今回の取り組みについて、先月ベータ版がローンチされた、ゲームやソーシャルアプリ専用のネットワーク「アービトラム・ノバ(Arbitrum Nova)」をレディットへ提供している。なおアービトラムでは、DeFi(分散型金融)およびNFT プロジェクト用に設計された「アービトラム・ワン(Arbitrum One)」も開発している。

また「アービトラム」開発元のオフチェーンラボ(OffchainLabs)は「アービトラム・ノバ」に関連するデータ利用の評議会メンバーも発表している。同評議会にはコンセンシス(Consensys)、FTX、グーグルクラウド(Google Cloud)、オフチェーンラボ(Offchain Labs)、P2P、クイックノード(Quicknode)、レディット(Reddit)が構成員として参加している。

また今回の発表と同日にレディットはFTXとの提携も発表している。FTXは、レディットユーザーがコミュニティポイントを取引する際に必要なガス代(ETH)を購入する際の支払い機会として、決済サービス「FTX Pay」を提供するとのことだ。

毎月のアクティブユーザー数(MAU)が4億人とされるレディットは、2021年にイーサリアム財団(Ethereum Foundation)と提携しており、2020年よりイーサリアムのテストネット「Rinkeby」でポイントを発行し、運用していた。

参考:Offchain Labs
デザイン:一本寿和
images:iStocks/hapabapa

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる