最大1,000万円資金援助も、DJTとgumiが学生向けweb3起業支援制度を発表

DJTとgumi、学生向けweb3起業支援制度を発表

ブロックチェーンーゲームを開発するdouble jump.tokyo(DJT)が、gumiと共同で、web3領域で起業を目指す学生向けの支援制度「Web3 Startups」を創設することを7月1日に発表した。

同社ら現状の日本におけるweb3の課題は「若手世代が起業を行うための環境が十分に整備されているとは言い難く、特に学生が起業を目指すにあたっては、資金面や経験面の不足等」だとし、それら課題解決のため2社で「Web3 Startups」の創設を決めたとのこと。

「Web3 Startups」の対象は、web3領域で起業を目指す大学生、短大生、専門学校生など学生とのこと。支援内容は、最大1,000万円の学費や事業の立ち上げに対する支援金の給付、プロダクトの事業化に向けたアドバイスの提供、Web3に係る情報やネットワークの提供、DJTやgumiにてインターンとしての受入れ(期間中HA給与支給)、事業化に成功した際の追加の資金提供の検討などが挙げられている。

なお支援を受けるには有識者による事前審査を通過する必要があるとのこと。

「Web3 Startups」の具体的な支援人数について取材したところ、「一期生は5名(もしくは5団体)を予定」しているとのことだ。なお募集方法については応募開始時に告知予定だとのこと。

またdouble jump.tokyo代表取締役CEOの上野広伸氏に、若手としてweb3を楽しむための素養について訊いたところ、「柔軟な思考で、とりあえずやってみる!って勢いが大事」と語ってくれた。

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/9話題】Progmatが農中信託銀行・あおぞら銀行・ケネディクスから資金調達、リップルがHidden Roadを買収へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した