アンカレッジ、機関投資家向けイーサステーキング提供へ

アンカレッジ、イーサステーキングサービス提供へ

米国政府公認のデジタル銀行アンカレッジ・デジタル(Anchorage Digital)が、機関投資家向けのイーサリアム(イーサ/ETH)ステーキングサービスを提供することを6月28日に発表した。

現在イーサリアムはコンセンサスアルゴリズムの移行中であり、PoWを採用する従来のチェーンとPoSを採用するビーコンチェーンが並行して運用されている。今年夏頃にPoWからPoSへの移行(マージ)が完了する予定だ。

イーサのステーキングにはブロック報酬とトランザクション報酬の2種類の報酬がある。マージが完了するまではブロック報酬のみが発生し、その報酬はしばらく引き出すことができない。マージが完了し、トランザクションの検証者がマイナーからバリデーターに引き継がれると、ステーキングによってトランザクション報酬が得られるようになる。

アンカレッジの強みとしては暗号資産カストディに特化したセキュリティや銀行と同水準の規制基準の遵守が挙げられている。

アンカレッジは専用のバリデーターを立ち上げることによって、機関投資家が同社に預けているイーサをステーキングに活用できるようにするとのこと。さらにリアルタイムのパフォーマンス監視を行うことでステーキング報酬を追跡・表示するとのことだ。

関連ニュース

カストディの「PolySign」約72億円調達、機関投資家向けサービス強化へ

米サークルとNYCB、カストディパートナー契約

スリーアローズ債務不履行、ボイジャーデジタル発表

イーサリアムが3つのテストネット廃止へ、PoS移行後に

米アンカレッジ、KKRやGSらから約400億円調達


参考:Anchorage Digital
デザイン:一本寿和
images:iStocks/wacomka

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる