SBINFTがNFTの真贋判定技術の研究開始
パブリックチェーンに対応したNFTマーケットプレイスを運営するSBINFTが、ブロックチェーンデータの真贋判定にAI(人工知能)を用いた技術の開発を開始したことが6月22日分かった。
SNBNFTは、NFTはオンチェーンでデータを記録するため「対改竄性のある分散型台帳上のデータとして保存可能」だが、課題として保存領域にデータを書き込む際に法的なデータ判定ができず、他者の権利を侵害したNFTデータの流通などが起きてしまっている事例があると発表している。
今回の研究開発では、「ブロックチェーンとAIを掛け合わせた、精度の高い半自動的な真贋判定技術の開発」や「画像類似度とウォレットの仕組みを連携させたマーケティング応用のシステム開発」、「将来的な分散型金融の発展を見据えた新規技術の研究」を行っていくとのことだ。
SBINFTではNFTマーケットプレイスの運営を行う他、4月よりローソンエンタテインメントと「LAWSON TICKET NFT」の提供を開始している。また3月には専門学校バンタンの卒業証書をNFTで作成・代理発行し、国内で初めてNFT化された卒業証書が卒業生に対し授与された。
NFTとは
「NFT(Non Fungible Token:ノンファンジブル・トークン)」とは、代替が不可能なブロックチェーン上で発行されたトークンを指す。NFTの規格で発行されたトークンは、そのトークン1つ1つで個別の価値を持つ。そのためNFTを画像や映像などのデジタルデータと紐付けることで、デジタルデータの個別の価値を表現することに活用されている。
なおNFTという言葉は現在幅広く活用されており、活用するブロックチェーンやマーケットプレイスの種類によって、その機能や表現できる価値が異なる可能性があることには留意が必要だ。
関連ニュース
【取材】ローソンがNFT参入、SBINFTと「LAWSON TICKET NFT」を提供へ
【対談動画】SBI NFT、日本発のNFTマーケットプレイスが目指すものとは?(SBINFT 高長徳氏・仮想NISHI氏、スタートバーン 施井泰平氏)
日本酒「梵」の不正流通をブロックチェーンで防ぐ、SBIとサトー
【動画解説】NFT市場の「これまで」と「これから」(SBI NFT 高長徳氏・中田宜明氏)
デザイン:一本寿和
images:iStocks/ismagilov