分散型取引所「Uniswap」がNFT対応へ、Genie買収、USDCエアドロップも発表

「Uniswap」がNFT対応へ、Genie買収

分散型取引所ユニスワップ(Uniswap)の主要開発企業ユニスワップラボ(Uniswap Labs)が、NFTマーケットプレイスアグリゲーターのジーニー(Genie)を買収したことが6月21日に分かった。

ジーニーは、NFTを購入・販売するユーザに、最適な価格のNFTマーケットプレイスを見つける機能や取引手数料を下げるための支援機能などを提供している。

ユニスワップラボは、ジーニーの買収はNFTとERC-20トークンをプロダクトに含めるための拡大努力の一環だと発表している。 

近日中に、NFTがユニスワップのプロダクトに統合され、まずはユニスワップのウェブアプリですべての主要なマーケットプレイスでのNFT売買が可能になるとのことだ。また開発者向けAPIやウィジェットにもNFTを統合し、ユニスワップをweb3のユーザーや開発者のための包括的なプラットフォームにしていく方針だという。

また過去のジーニーユーザーには米ドルステーブルコインのUSDCをエアドロップする予定とのことだ。エアドロップは8月に開始され、すでに取得されたスナップショットに基づき、最大12ヶ月間請求することができるようだ。

具体的にエアドロップ対象者は、 今年の4月15日までにジーニーを複数回使用したか、GEM NFTを保持しているユーザーとのこと。エアドロップの更なる詳細については、後日説明される。

なおユニスワップラボは、今年4月にweb3ファンド「ユニスワップラボ・ベンチャーズ(Uniswap Labs Ventures)を立ち上げ、すでにMakerDAO、Aave、Compound Protocol、PartyDAO、LayerZero、Ethereum開発者プラットフォームのTenderlyなど11のスタートアップとプロジェクトに投資している。

参考:Uniswap Labs
images:iStocks/PerlaStudio
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/9話題】Progmatが農中信託銀行・あおぞら銀行・ケネディクスから資金調達、リップルがHidden Roadを買収へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した