米コインベースでDYP、ALEPH、HOPR、MATH、PRQ、ELA上場へ

米コインベースで6銘柄上場へ

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)で、暗号資産ディファイイールドプロトコル:DeFi Yield Protocol(DYP)、アレフドットアイエム:Aleph.im(ALEPH)、ホッパー:Hopr(HOPR)、マス:Math(MATH)、パールスィック:PARSIQ(PRQ)、イラスト:Elastos(ELA)の6銘柄が上場することが6月22日分かった。

発表によると6銘柄は、流動性条件が満たされ次第、「コインベースドットコム(Coinbase.com:販売所)」及び、同社提供の個人トレーダー向けプラットフォーム「コインベース・エクスチェンジ(CoinbaseExchange)」にて、6月22日9時(太平洋標準時)以降に取引開始される予定とのことだ。

取引ペアについては、6銘柄それぞれUSDをサポート後、段階的にUSDTをサポートするとのこと。また6銘柄の取扱いは、米コインベースのサービス対象全地域での対応となっている。なお日本は対象外。

コインベースは、新規上場の「検討中」および「計画中」暗号資産リストを公開しており、今回上場する6銘柄は同リストに記載がされていた銘柄となる。

また6銘柄は、新規銘柄や市場で取引量が比較的少ない銘柄に付ける「Experimental label(実験的ラベル)」の対象通貨となっている。このラベルは市場の状況で取引量が増えた場合に、削除される。

各暗号資産について

DeFi Yield Protocolは、クロスチェーン分散型セキュリティネットワークの分散型金融(DeFi)プロトコルだ。イールドファーミングやステーキングなどのサービスに加え、DeFiや教育ツール、NFT、メタバースゲームなど初心者から上級者まで利用しやすい環境を構築している。DYPはDeFi Yield Protocolのガバナンストークンとして機能する。

DYPは現在、クーコイン(KuCoin)やゲート(Gate.io)などの暗号資産取引所の他、ユニスワップV2(Uniswap V2)やパンケーキスワップ (PancakeSwap)及びV2などの分散型取引所(DEX)で取り扱われている。現在の時価総額は約12億円となっている(6/22 コインマーケットキャップ調べ)。

Aleph.imは、分散型アプリケーションとその関連インフラであるストレージやコンピューティングサーバー、分散型ID(DID)に焦点をあてたレイヤー2クロスブロックチェーンだ。ALEPHはステーキングに利用できる。

ALEPHは現在、FTXやクーコイン(KuCoin)、ゲート(Gate.io)、MEXCなどの暗号資産取引所の他、ユニスワップV3(Uniswap V3)やパンケーキスワップV2(PancakeSwap V2)、スシスワップ(Sushiswap)などの分散型取引所(DEX)で取り扱われている。現在の時価総額は約72億円となっている(6/22 コインマーケットキャップ調べ)。

Hoprは、レイヤー0のセキュリティを提供しており、既存のアプリケーションやサービス、分散型アプリケーション(dApps)において完全プライバシー通信を可能にしている。HOPRは、ステーキングに利用できる。

HOPRは現在、ゲート(Gate.io)やMEXCなどの暗号資産取引所の他、ユニスワップV2(Uniswap V2)およびV3などの分散型取引所(DEX)で取り扱われている。現在の時価総額は約38億円となっている(6/22 コインマーケットキャップ調べ)。

Mathは、Substrate(サブストレート)というブロックチェーンフレームワークをベースとした、モジュラーブロックチェーンだ。MATHは、ネットワーク取引手数料やガバナンス、MathWalletサービス料金などに利用される。

MATHは現在、FTXやゲート(Gate.io)、MEXCなどの暗号資産取引所の他、パンケーキスワップV2(PancakeSwap V2)などの分散型取引所(DEX)で取り扱われている。現在の時価総額は約23億円となっている(6/22 コインマーケットキャップ調べ)。

PARSIQは、全てのweb3dApps及びプロトコルのバックエンドを構築するフルスイートのデータネットワークだ。PRQは、PARSIQのユーティリティトークンとなっている。

PRQは現在、ゲート(Gate.io)やフォビグローバル(Huobi Global)、クーコイン(KuCoin) MEXCなどの暗号資産取引所の他、ユニスワップV2(Uniswap V2)およびV3、パンケーキスワップV2(PancakeSwap V2)などの分散型取引所(DEX)で取り扱われている。現在の時価総額は約35億円となっている(6/22 コインマーケットキャップ調べ)。

Elastosは、開発者やユーザー自身がデータをコントロールし所有できるオープンソースのプラットフォームElastos SmartWebを構築している。ELAは、Elastosのユーティリティトークンとなっている。

ELAは現在、フォビグローバル(Huobi Global)やクーコイン(KuCoin)などの暗号資産取引所の他、ユニスワップV3(Uniswap V3)などの分散型取引所(DEX)で取り扱われている。現在の時価総額は約44億円となっている(6/22 コインマーケットキャップ調べ)。

関連ニュース

米コインベース、「Forta(FORT)」上場へ

米コインベースでDAR、POND、ATA、FIS上場へ

米コインベース、「Wrapped Ampleforth(WAMPL)」と「Index Cooperative(INDEX)」上場へ

米コインベース、暗号資産上場予定リストに16銘柄追加

米コインベースが上場検討50銘柄公開、バイナンスBUSDやSTEPNのGSTなど

参考:Twitter
デザイン:一本寿和
images:iStocks/dalebor・Ninja-Studio

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した