暗号資産詐欺の被害額、2021年以降で累計10億ドル以上に

暗号資産詐欺の被害額、2021年以降で累計10億ドル以上に

米連邦取引委員会(FTC)は、2021年以降、46,000人以上が暗号資産(仮想通貨)詐欺で累計10億ドル以上(約1,300億円)を失っていると6月3日に報告書で発表した。

FTCによれば、詐欺で暗号資産を失ったと報告した人の約半数が、広告やソーシャルメディア上のメッセージからと回答している。

昨年はビットコインが11月に過去最高値の69,000ドルを記録するなど、暗号資産に対する熱狂的な関心が高まっていた。

FTCの報告書では、ソーシャルメディアと暗号資産の組み合わせは、詐欺を引き起こしやすいものだと指摘されており、暗号資産詐欺に関する全損失のうち約5億7500万ドル(約751億円)が「インチキな投資機会」に関するものだという。

ソーシャルメディアが起点となった詐欺で25%が暗号資産によるもので、他の事例よりもはるかに多く、Instagram、Facebook、WhatsApp、Telegramが上位を占めるソーシャルメディアプラットフォームのようだ。

FTCによると、報告された個人の平均損失額は2,600ドル(約34万円)で、ビットコイン(Bitcoin)、テザー(Tether)、イーサ(ETH)が、詐欺師への支払いに使用された暗号資産の上位を占めたという。

※この記事は「あたらしい経済」がロイターからライセンスを受けて編集加筆したものです。
Reporting by Medha Singh and Bansari Mayur Kamdar in Bengaluru; Editing by Shounak Dasgupta
images:Reuters
翻訳:竹田匡宏(あたらしい経済)

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored