DAOのバックオフィス機能開発のユートピアラボ、約30億円調達

DAOのバックオフィス機能開発のユートピアラボ、約30億円調達

DAOのバックオフィス機能を開発するユートピアラボ(Utopia Labs)が、シリーズAラウンドで2,300万ドル(約30億)の資金調達を行なったことが5月31日に分かった。調達資金は、人材採用やバックオフィス機能追加のために活用していくという。

ユートピアラボは昨年創業して以来、OlympusDAO、Lido、Yield Guild Games、Pleasr DAOなど100以上のDAOのバックオフィスサポートを行ってきたという。

現在、ユートピアラボはDAOのコントリビューター(参加者)への給与払い、マネジメント、ガス代(手数料)無しの取引などに関する機能を開発・提供している。コントリビューターを管理するためのダッシュボードおよびコンプライアンスに関するツールは、準備中。なお調達した資金を活用して、トークンベスティング、帳簿などの経理、マネジメントツール、トレジャリーやトークン運用などの機能を追加していく予定だ。

また今回の資金調達は、パラダイム(Paradigm)がリードし、コインベースベンチャーズ(Coinbase Ventures)、サークルベンチャーズ(Circle Ventures)、インフィニティ・ベンチャー・クリプト(Infinity Ventures Crypto)、Yield Guild Gamesなど多くの投資家が参加した。

関連ニュース

イーサリアムL2のOptimism、OPトークンのエアドロップ開始

米コインベース、イーサリアムL2「Optimism(OP)」上場へ

【取材】ガウディがweb3メタバース事業開発に25億円調達。バンダイナムコ、KDDI、SBIから

テラ(LUNA)の新ブロックチェーン「Terra2.0」稼働開始

LINE証券がSTOサービス提供へ、クオーラム基盤「ibet for Fin」で

参考:Utopia
デザイン:一本寿和

images:iStocks/BadBrother

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/9話題】Progmatが農中信託銀行・あおぞら銀行・ケネディクスから資金調達、リップルがHidden Roadを買収へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した