文章をNFTに、web3ブログMirrorが「Writing NFT」機能実装

web3ブログMirrorが「Writing NFT」機能実装

分散型ブログプラットフォーム「ミラー(mirror)」が、文章コンテンツをNFTにする「Writing NFT」機能を実装したことが5月25日に分かった。これにより「ミラー」を利用する執筆者は、自らの文章をNFTとしてミントし、供給量と価格を自由に設定できるようになった。そして「ミラー」は、NFTが安価で高速に取引できるようイーサリアムのレイヤー2(Ethereum Layer2)を基盤にしたことも発表した。

「ミラー」は、ユーザーがイーサリアムウォレットと接続することで、文章コンテンツ作成、動画投稿、NFT発行、クラウドファウンディングを行うことができる分散型ブログプラットフォームだ。ちなみに「ミラー」のコンテンツデータは分散型ファイリングプロトコルのアーウェーブ(Arweave)にストレージされている。

また文章と紐づくNFTを所有する意義について「Writing NFTを所有することは、その作品のレガシーに関わることであり、その作品を中心に展開されるコミュニティーの中に身を置くことになるのです」と発表で説明されている。

そして早速、チェイス・チャプマンというミラーユーザーが、Writing NFTを価格0.01ETHで333個の供給と設定しミントしたとのことだ。

なおNFTのセカンダリーマーケットは、 オプティミズム(Optimism)上のNFTマーケットプレイスである「クィクゾチック(Quixotic)」で展開されている。

参考:Mirror
デザイン:一本寿和
images:iStocks/fizkes

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/9話題】Progmatが農中信託銀行・あおぞら銀行・ケネディクスから資金調達、リップルがHidden Roadを買収へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した