未熟な自分を叩き直すために新卒で野村證券に入社
−現在の仮想通貨取引所事業に至るまで、廣末さんはどのようなキャリアを歩まれてきたのでしょうか?
はじめのキャリアは新卒で入社した野村證券です。
学生時代は早稲田大学に在学していたのですが、私は勉強がそれほどできるわけではなかったんです。だから就職活動をはじめたときも、正直いって自己評価はそれほど高くありませんでした。正直当時はアルバイトや自分でビジネスなどをして小遣いを稼いで、勉強せず遊びまくっていました。
だからこそ社会人になったらちゃんとしたビジネスパーソンにになりたいという想いが強かったです。そこで自分を鍛えるためにも、一番厳しい場所で働きたいと思ってました。
当時リクルートと野村證券の2社が1番厳しいと言われていたのですが、将来自分でビジネスをやるなら金融はわかっていた方がいいと思い、新卒の就職先は野村證券を選びました。とにかく、ダメな自分を鍛え直したいという思いで選びましたね。
当時の金融システムは間接金融に偏重していた一方、世界では直接金融の流れが強くなっていました。そんな中で野村証券は直接金融の仕事をしていた点も選んだ理由ではあります。
−学生時代にされていたビジネスでかなりお金を稼いでいたと思うのですが、それにもかかわらず自分の能力を低いと思えた理由は何だったんでしょうか?
稼いだお金がその人の価値ではありませんからね。そこは切り分けて客観的自分の能力を評価していただけです。
もちろん、生活に必要なお金を稼ぐという視点でいえば、十分な能力だったかもしれませんが、ちゃんとしたビジネスパーソンになるのであれば、その程度では全然ダメだと思っていました。
ただひたすらビジネスパーソンとしての基礎を叩き込みたいモチベーションで社会人になりました。
質がなかったら量を増やして勝負
−野村證券ではどのような職種を経験されたのですか?
リテール営業や営業企画、さらに人事などを8年間で経験しました。
形のないものを売らないといけないという最初のリテール営業が特に一番大変でした。
その仕事には理論武装が必要なのはもちろん、商品となるのは売る人の信用や好感度などの人間力なので、非常にハードでした。
しかし、当時の同期500人の中で営業のトップを取ることができました。
−当時はどのようなことを意識したのでしょうか?
質がなかったので、とにかく量をこなすということです。
野村證券での最初の仕事は、お客さんも商品もない状況でのスタートでした。0から全部作らなければならず、自分には電話とカバンと名刺だけしかありませんでした。まさに自分で商売を作ってこい、といった感じです。
成果というのは「質×量」なので、質が低いなら量を増やさなければいけません。量というのはお客さんの数なので、アタック数を増やさなければいけないと思っていました。自分の中でどれだけの新規潜在顧客にアタックするかを決めて、それを土日も休まず行ってました。
他の同期が土日に働かないとすると、私が土日で働くだけで7日(廣末さんの勤務日数)/5(同期の勤務日数)=1.4倍の量をできることになります。短期的な目線で見るとあまり変化は感じられませんが、継続して積み重ねて行くと、複利の法則で、3年間もやれば誰も追いつけなくなります。
質が低い新卒の当時の私みたいな人にでも、戦略を立てて量をこなすことができれば成果が出せることを学びました。
私の戦略は特に目新しいことでもありません。大事なのはやっぱり、当たり前のことを「誠実に」「懸命に」「継続して」やることだと思います。
インターネットの時代が来ると直感し、GMOインターネットへ
−野村證券という金融分野からインターネット分野に入ったきっかけはなんだったのでしょうか
情報の時代が来ると直感したからです。
証券マンは、将来の株価予想などを元に、この先どういった社会・経済になるのか、どんな会社が伸びるか、ということを常に考えます。
アルビン・トフラーの「第三の波」という本を読んで「工業化の次の時代は情報の時代が来る」と書いてありましたが、当時は私はあまりピンときていませんでした。
しかし、証券マン時代の95年に初めにwindows95でインターネットに触れた時「これが情報の時代か」と直感しました。インターネットによって情報が流通していく中で、これは大きく社会が変わると感じたのです。
通信が普及する前の時代、一つの大きな経営リソースとしても数えられていた「情報」にアクセスするのが難しかった当時、情報が集まる企業すなわち新聞・ラジオ・テレビ・雑誌などのマスコミ企業が人気でした。
しかしインターネットの出現によって、「誰でも」自由に情報の収集と発信が可能になると、「中央集権的に」情報を収集し、発信するマスメディアの価値は相対的に下がるだろうと思っていました。
このような社会の変革を起こすかもしれないインターネットには未来があるという考え、インターネット業界のど真ん中でビジネスをしたいと思いました。
GMOインターネットに入社するきっかけは、野村證券時代に仲の良かった友人がGMOインターネットのCFOでしたので、その友人に熊谷正寿社長を紹介してもらったことです。その時熊谷さんとお話しして、マスメディアではない新しいメディアが伸びるだろうという話で盛り上がり、また熊谷さんの人間的な魅力も感じ、すぐに入社を決めました。
GMOインターネットではスモールビジネス向けの事業を熊谷さんが統括し、メディア事業を私が統括し、インターネットビジネス全般について学びました。熊谷さんには事業だけでなく経営についても多くのことを教わり、おかげで実践的な力をつけることができました。その後、GMOインターネットを退職することになりますが、熊谷さんは今でもとても尊敬しています。
→次ページ「「電気自動車」の衝撃、そしてカーシェア事業の立ち上げ」へ