米リップル社、炭素市場へ約129億円を投資

米リップルが炭素市場へ約129億円を投資

米リップル(Ripple)社が、炭素市場へ1億米ドル(約129億円)を投資することが分かった。

主に革新的な炭素除去に取り組む企業や気候変動対策に取り組むフィンテック企業や、ブロックチェーン・暗号資産、その他の金融技術を活用した革新的な炭素除去技術企業やマーケットメーカーに資金を投資すると発表されている。

この投資によりリップル社は炭素除去活動を加速させ、炭素市場の刷新と規模拡大に貢献するという。

またこの投資資金は、XRP Ledger(XRPL)上の主要なノンファンジブル・トークン(NFT)として炭素クレジットのトークン化を可能にする新機能と開発者向けツールのサポートにも利用されるとのことだ。

リップル社CEOのブラッド・ガーリングハウス(Brad Garlinghouse)氏は「リップルの1億米ドルのコミットメントは、革新的な技術、戦略的資本、人材などのリソースを気候変動への対策に充てるという世界中の企業に求められている呼びかけに応じるものです。

排出量を削減し、低炭素の未来に移行することは最重要課題ですが、炭素市場の活性化もまた、気候変動目標の達成において重要です。

ブロックチェーンと暗号資産は、断片的で複雑な市場にさらなる流動性と可視性をもたらすことで、炭素市場の可能性を最大限に発揮させることができると考えます」と述べている。

なお現在リップル社は、エネルギーウェブ財団、ロッキーマウンテン研究所(RMI)、Alliance for Innovative Regulation(AIR)などの主要な気候関連団体と連携している。

またリップル社は昨年4月、暗号資産と金融、テクノロジー、NGO、エネルギーと気候のセクターに属する500以上のメンバーが参加するCrypto Climate Accord(暗号資産気候協定)を共同設立している他、世界経済フォーラムのCrypto Impact and Sustainability Accelerator(CISA)の創設メンバーでもある。

NFTとは

「NFT(Non Fungible Token:ノンファンジブル・トークン)」とは、代替が不可能なブロックチェーン上で発行されたトークンを指す。NFTの規格で発行されたトークンは、そのトークン1つ1つで個別の価値を持つ。そのためNFTを画像や映像などのデジタルデータと紐付けることで、デジタルデータの個別の価値を表現することに活用されている。

なおNFTという言葉は現在幅広く活用されており、活用するブロックチェーンやマーケットプレイスの種類によって、その機能や表現できる価値が異なる可能性があることには留意が必要だ。

関連ニュース

【解説動画】XRPレジャーとは?(リップル社 吉川絵美氏)

【解説動画】XRPレジャーの誤解をリップル社員が解説(リップル社 吉川絵美氏)

【解説動画】リップル(XRP)の全体像について(リップル社 ヴァイスプレジデント 吉川絵美氏)

国産中古車の海外販売サイト「SBI Motor Japan」、ビットコインとリップル決済対応

リップル社が280億円規模NFT関連ファンド発表、「XRP Ledger」でのNFT活性化目指す

参考:リップル
デザイン:一本寿和
images:iStocks/dalebor・Petmal

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/21話題】メタプラネットが約40億円でビットコイン追加購入、NTT DigitalがLukka Insightsを国内初導入など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Astar Networkがトークノミクス最適化アップデート実施、ステーキング報酬の見直しなど

アスターネットワーク(Astar Network)で、ネットワーク上の利用状況に応じて、独自アスター(ASTR)の発行量が調整される「ダイナミック・トークノミクス(Dynamic Tokenomics)」モデルのアップデートがガバナンス提案を通じて実施された。アスターネットワークの公式ブログで4月18日に発表された

韓国のブロックチェーン企業DSRV、日本のNext Finance Techと業務提携

韓国のブロックチェーン技術企業であるディーエスアールブイ(dsrv labs:DSRV)と、日本のブロックチェーンインフラ企業ネクストファイナンステック(Next Finance Tech:NFT)が、ブロックチェーンインフラサービスに関する業務提携に向けた基本合意書(MOU)を4月17日に締結した