米コインベース、暗号資産web3特化のシンクタンク設立

米コインベースが「コインベース研究所」設立

米ナスダック上場の暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(coinbase)が、クリプトネイティブなシンクタンク「コインベース研究所(Coinbase Institute)」を設立したことが5月19日分かった。

コインベースは研究所設立により、分野を越えた多様な人材と共に、最先端のクリプト(ブロックチェーン・暗号資産の総称)とweb3を研究し、「分散化」、「web3」、「金融の未来」といった3点を促進させるとしている。

なお「コインベース研究所」では、クリプトとweb3に関して最新の分析を基に説明する解説書「コインベース入門書シリーズ(Coinbase Primers series)」を開始し、クリプトと気候変動についてのレポートを公開した。

またクリプト関連のトレンドをテーマとした「月刊インサイトレポート(Monthly Insights Report)」も公開。今月は、暗号資産市場と金融市場の変動をリアルタイムで比較分析したレポートになっている。

さらに「コインベース研究所」は、クリプト関連のセンチメント(市場や商品などに対する消費者の感想や感情のこと)調査実施の為、米ミシガン大学と初の学術提携を行ったとしている。

関連ニュース

米コインベース、「Flow(FLOW)」上場へ

「コインベースペイ」公開、近日メタマスクとの連携も

キャッシーウッド率いるアークインベスト、米コインベース株約3.7億円分を押し目買い

米コインベース第1四半期売上高が35%減、投資家のリスク回避姿勢響く

米コインベース、「Project Galaxy(GAL)」上場

参考:コインベース
デザイン:一本寿和
images:iStocks/b14ckminus

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EY、ZKロールアップ採用の「Nightfall_4」公開

4大監査法人の1つであるアーンストアンドヤング(Ernst & Young:EY)が、企業向けのブロックチェーンソリューション「ナイトフォール(Nightfall)」の最新バージョンとなる「ナイトフォール_4(Nightfall_4)」を4月3日に発表した。最新バージョンでは、ZK(ゼロ知識:Zero-Knowledge)ロールアップ技術が新たに採用されている

米リップル、ステーブルコイン「RLUSD」を「Ripple Payments」に統合

米リップル(Ripple)社が、同社の国際決済ソリューション「リップル・ペイメント(Ripple Payments)」に、同じく同社による米ドル連動型ステーブルコイン「リップルUSD(RLUSD)」を統合したと4月2日に発表した。これにより「RLUSD」の企業向けユーティリティと需要がさらに拡大する見込みとのことだ