グッチがビットコイン・イーサ・ドージなど暗号資産決済対応へ、米国一部店舗で

グッチがビットコイン・イーサ・ドージなど暗号資産決済対応へ、米国一部店舗で

ラグジュアリーブランド、グッチ(Gucci)のバッグやその他の商品が、今月末より米国の一部の店舗でビットコインなど暗号資産(仮想通貨)を使って購入できるようになる予定だ。

具体的には、ビットコイン(Bitcoin)、イーサ(ETH)、ドージコイン(Dogecoin)、シバイヌ(Shiba Inu)、ライトコイン(Litecoin)、またいくつかの米ドルステーブルコインなど複数の暗号資産を受け入れる予定だ。

ロサンゼルスのロデオドライブやニューヨークのウースター通りなど、グッチの旗艦店の一部で暗号資産による支払いが可能になる。

フランスのケリング・グループ(Kering SA)が所有するグッチは、近い将来、北米の直営店にもこのサービスを拡大する予定だ。

暗号資産決済を受け入れる企業が増えており、数年前まで大手金融機関に敬遠されていた資産クラスのマスアダプションが、間近に迫っている。

なおフランスLVMHが昨年株式の過半数を取得したファッションブランドのオフホワイト(Off-White)は、ロンドン、パリ、ミラノの旗艦店で暗号資産決済の対応を開始したと、Vogue Businessが3月に報じている。

 (Reporting by Akriti Sharma, Silvia Aloisi and Shivam Patel; Editing by Sriraj Kalluvila)
※この記事は「あたらしい経済」がロイターからライセンスを受けて編集加筆したものです。

images: Reuters
翻訳:竹田匡宏

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EY、ZKロールアップ採用の「Nightfall_4」公開

4大監査法人の1つであるアーンストアンドヤング(Ernst & Young:EY)が、企業向けのブロックチェーンソリューション「ナイトフォール(Nightfall)」の最新バージョンとなる「ナイトフォール_4(Nightfall_4)」を4月3日に発表した。最新バージョンでは、ZK(ゼロ知識:Zero-Knowledge)ロールアップ技術が新たに採用されている

米リップル、ステーブルコイン「RLUSD」を「Ripple Payments」に統合

米リップル(Ripple)社が、同社の国際決済ソリューション「リップル・ペイメント(Ripple Payments)」に、同じく同社による米ドル連動型ステーブルコイン「リップルUSD(RLUSD)」を統合したと4月2日に発表した。これにより「RLUSD」の企業向けユーティリティと需要がさらに拡大する見込みとのことだ