分散型IDツール開発Spruce、a16zらから約44億円調達

Spruce、a16zらから約44億円調達

分散型IDサービス開発のスプルース(Spruce)が、シリーズAラウンドで3400万ドル(約44億円)の資金調達を行なったことが4月20日に分かった。

調達資金は、分散型IDサービス開発のために最先端のプライバシーおよびユーザビリティ技術の研究を先導し、プロダクトチームを成長させ、エコシステム全体のパートナーシップを継続的に実行していくために活用するという。

スプルースは分散型IDのツールキットを開発し、サービス提供する企業だ。現在、同社のツールキットはイーサリアム(Ethereum)、ポリゴン(Polygon)、テゾス(TEZOS)、ソラナ(Solana)、セラミック(Ceramic)、セロ(Celo)6つのブロックチェーンに対応している。

このシリーズAラウンドは、a16zが主導し、SCB 10X、OrangeDAO、Ethereal Ventures、Electric Capital、Y Combinator、Protocol Labs、Gemini Frontier Fundなどが参加した。

今後もスプルースは、ユーザーのポータブルな評価に必要な認証、信用証明、ストレージを強化し、データへの分散型アクセス制御、Web2 APIとweb3間の相互運用性を提供するためのプロダクトを開発していく方針だ。現在、同社のプロダクトには、分散型IDのオープンソース開発ツールの「Spruce」と分散型IDストレージの「kepler」がある。

なお今年2月には、暗号資産取引所運営のコインベース(Coinbase)と、ステーブルコインUSDCを発行するサークル(Circle)の合弁会社であるセンター(Centre)が、分散型ID(DID)プロトコル「ベリテ(Verite)」を開発したことを発表した。

参考:Spruce
デザイン:一本寿和
images:iStocks/BadBrother

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる