米財務省、ロシアのマイニング企業を制裁リストへ

米財務省、露マイニング企業を制裁リストへ追加

米国財務省外国資産管理室(OFAC)が、ウクライナ侵攻に対する経済制裁逃れに関与したとして、ロシアの暗号資産マイニング企業を資産凍結の対象リストに追加したことを4月20日に発表した。

OFACの制裁リストに加えられると、該当個人または法人の米国内における財産および収益は凍結され、米国内を経由する取引を行うことができなくなる。

今回OFACはロシアを拠点とするマイニング企業ビットリバー(Bitriver)とその子会社10社をリストに加えた。ビットリバーは2017年にロシアで設立された企業であり、300MWを超えるマイニング設備を所有している。

なおマイニング企業が今回の制裁の対象となるのは初めてだ。またマイニング企業は輸入機材に依存しており、法定通貨による外国との取引も多いため、制裁の影響を受けやすいという。

OFACは今回の制裁について以下のように述べている。

「暗号資産のマイニング能力を国際的に販売する広大なサーバーファームを運営することで、これらの企業はロシアによる天然資源の収益化に貢献しています。(中略)米国は、どんなに複雑な資産であっても、プーチン政権が制裁の影響を相殺できるようなメカニズムにならないように尽力しています」

なおマイニングが制裁逃れの手段として用いられることに対する懸念について、IMFは「ビットコインマイニングが制裁下におけるエネルギー資源の現金化につながる可能性がある」と今月発表した報告書にて警告を行っている。

関連ニュース

IMF、各国に暗号資産規制強化求める

金融庁と財務省、ロシアの経済制裁回避対策を国内暗号資産取引所に要請

「Crypto. com」が国際赤十字と提携、ウクライナ支援に向け

バイナンスUS、プエルトリコで金融ライセンス取得

日本取引所グループ、「デジタル環境債」発行に向け日立製作所・野村證券・BOOSTRYと協業

参考:米国財務省
デザイン:一本寿和
images:iStock/antoniokhr・sdecoret

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した