バイナンス、NEAR対応ウォレット「Sender Wallet」へ出資

暗号資産ウォレットSender Walletが資金調達

大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)が、NEAR Protocol(ニアプロトコル)基盤の暗号資産(仮想通貨)ウォレットであるセンダー・ウォレット(Sender Wallet)に出資したことが4月11日分かった。なお出資額については明らかになっていない。

発表によると今回の投資には、バイナンス(Binance)の投資部門であるバイナンス・ラボ(Binance Labs)の他、米VCのメタウェブ・ベンチャーズ(MetaWeb Ventures)が参加したとのことだ。

センダーは、分散型アプリケーションの開発促進を目的としたオープンソースプラットフォームであるニアプロトコルに対応した暗号資産ウォレットで、秘密鍵をユーザー自身で管理するノンカストディアル型となっている。

現在はクローム(Chrome)、ブレイブ(Brave)、エッジ(Edge)、キーウィ(Kiwi)といった4つの主要ブラウザをサポートし、ニアエコシステム全体のトッププロジェクトに統合している。

センダーは調達した資金をチームの開発とエコシステムチームの拡大に活用するとのこと。

またセンダーは今年第2四半期(4月〜6月)に「.nearアカウントを無料で作成するキャンペーンの開始」、「Ledgerなどハードウェアウォレットに対応」、「AndroidとiOS向けモバイルウォレットをリリース」、「オーロラや他のEVMチェーンに対応」、「NEARエコシステムのDAppsと統合」を予定していることも発表している。

バイナンスは今月、eスポーツのコミュニティゲーミング(Community Gaming)や「Move-and-Earn」プロジェクトのステップン(STEPN)、アクシーインフィニティ(Axie Infinity)運営のスカイメイビス(Sky Mavis)への出資も発表していた。

関連ニュース

NEAR Protocolが約433億円調達、タイガーグローバルやFTXらから

【動画解説】NEAR Protocol(NEAR)とは?

【取材】フラクトン、インドでのNEARプロトコルのアクセラレーションプログラムにパートナー企業として参加(Fracton Ventures 亀井聡彦)

【取材】バイナンスがSTEPNに投資、年内にソーシャル機能実装も

ブラックロックやフィデリティ、USDC発行元サークルへ4億ドル出資

参考:senderlabs
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Molnia

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

21Sharesのドージコイン(DOGE)現物ETP、SIXスイス証券取引所に上場、米SECにETF申請も

スイス拠点の資産運用会社21シェアーズ(21Shares)が運用する、暗号資産(仮想通貨)ドージコイン(DOGE)に連動したETP(上場取引型金融商品)「21シェアーズ・ドージコイン・ETP(21Shares Dogecoin ETP)」が、スイスのSIXスイス証券取引所(SIX Swiss Exchange)に上場した。21シェアーズの公式Xアカウントで4月9日に発表された

「イーサリアム現物ETF」関連のオプション取引を米SEC初承認、BlackRock・Bitwise・Grayscaleが対象に

米国証券取引委員会(SEC)が、米資産運用会社ブラックロック(BlackRock)運用のイーサリアム(ETH)現物ETF(上場投資信託)「iシェアーズ・イーサリアム・トラスト(iShares Ethereum Trust:ETHA)」に関するオプション取引の上場を承認した。SECが4月9日に発表した