Web3セキュリティー企業CertiK、タイガーグローバルやセコイアらから調達し評価額20億ドルに

CertiK、タイガーグローバルやセコイアらから調達し評価額20億ドルに

Web3セキュリティー企業のサーティック(CertiK)が、シリーズB3ラウンドの調達を終え、企業評価額が20億ドル(約2400億円)になったことが4月7日に分かった。なお調達額は不明だ。

現在Web3市場でハッキング被害が増えていることが、サーティックの調達につながっているようだ。

ちなみにこのシリーズB3ラウンドは、同社が過去9ヶ月間に行った4回目の資金調達であり、合計調達額は2億3000万ドル(約284億円)となった。

実際に2021年にCertiKの収益は12倍に、利益は3,000倍に急増。2022年Q1では前年同期比のWeb3セキュリティの売上は4倍に成長したとリリースで説明されている。

サーティックは、ブロックチェーン関連のモニタリングツール「Skynet」や分析ツール「Security Leaderboard」などのプロダクトを提供しており、企業のセキュリティ監査のサポートを行なっている。

セキュリティの観点でのWeb3の現状について「2022年はまだ4ヶ月目ですが、4つの大きなブリッジ攻撃(Ronin Network、Wormhole、Qubit Finance、Meter.io)の結果、これまでのところ推定損失額は10億ドル以上となっています」と説明し、「ブリッジ型攻撃とフラッシュ・ローンの両方が今年のトレンドであり、今年はこれらのタイプの事件がさらに多く発生すると予測され、導入前のコード監査の需要をさらに高めることになります」と同社リリースで記載されている。

またWeb3プロジェクト詐欺やラグプル(プール資金の持ち逃げ)も増えてきていることから、同社はKYC(本人確認)および詐欺調査サービスを開始したとのことだ。

このシリーズB3ラウンドは、インサイトパートナーズ(Insight Partners)、タイガーグローバル(Tiger Global)、アドベントインターナショナル(Advent International)が主導し、ゴールドマンサックス(Goldman Sachs)、セコイア(Sequoia)やライトスピード(Lightspeed)などの既存投資家も参加した。

参考:CertiK
images:iStocks/
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/9話題】Progmatが農中信託銀行・あおぞら銀行・ケネディクスから資金調達、リップルがHidden Roadを買収へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した