メタマスクが「Apple Pay」対応、日本含む34ヵ国でイーサ購入対応か

メタマスクが「Apple Pay」対応、日本対応とあるが決済できず

暗号資産(仮想通貨)ウォレットのメタマスク(MetaMask)が、Apple Payでの暗号資産(仮想通貨)購入に対応したことが3月29日に分かった。

Apple Payでの決済対応は、メタマスクのモバイル版のv4.3.1へのアップデートのうちの1つで、決済や送金インフラ企業ワイヤー(wyre)と連携により実現したようだ。

Apple Payに対応するVisaやMastercardのデビットカードおよびクレジットカードで利用可能となる。なおワイヤーはNFTマーケットプレイスのオープンシー(OpenSea)や分散型金融(DeFi)プロトコルのMAKERなどともパートナーになっている。

メタマスクのApple Pay決済がサポートされている国は全部で34ヵ国とメタマスクアプリ内では表示されており、そこには日本も含まれている。ただし編集部がVisaカードをApple Payし、イーサ(ETH)購入を試みてみたが、購入時にエラーが出て決済完了できなかった。

購入を試みたがエラーに

手数料に関しては、米国ユーザーは「決済金額の2.9% + 0.3ドル +ガス代(最低5ドル)」で、米国外の国の手数料は「決済金額の3.9% + 0.3ドル +ガス代(最低5$)」となっている。

ちなみに米国のニューヨーク州とテキサス州では利用できないようだ。利用限度額は米国では1週間あたり500ドル、1年間あたり7,500ドル、米国外の国では、1週間あたり1,000ドル、1年間あたり7,500ドルとなっている。

なお編集部でメタマスクのネットワークをポリゴンのマティックネットワークに切り替えたところ、Apple Payは表示されなかった。現状はイーサリアムネットワークのみに対応していると考えられる。

ちなみにその他のアップデート内容としては、ダークモード対応が発表された。なおメタマスクの月間アクティブユーザー数が3,000万人を突破したことが3月16日に発表されている。

参考:Metamask
images:iStocks/Molnia
デザイン:一本寿和

 

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる