メタが「トークン」や「暗号資産」など、Web3領域の7つのロゴを商標登録

メタが暗号資産などの分野でロゴマークを商標登録

フェイスブックを運営する米企業メタプラットフォームズ(Meta Platforms)が、暗号資産やブロックチェーンソフトウェアなどの7つの分野でロゴマークの商標登録を行ったことが、商標を専門とする弁護士マイク・コンドーディス(Mike Kondoudis)氏のツイートにより明らかになった。

コンドーディス氏によると、今回の商標登録は3月18日に公開された特許庁のデータから判明したとのこと。登録されたマークはメタ社のロゴマークと同様の無限ループを模したデザインとなっており、対象となる分野はトークン、金融取引、通貨取引、ブロックチェーンソフトウェア、暗号資産ウォレット、暗号資産取引、暗号資産の7つとなっている。

メタは独自デジタル資産であるDiem(旧Libra)の開発を2019年に開始したものの、規制当局からの反発を受け、今年1月に計画の中止を発表している。一方今月行われたSXSW内の対談にて、マーク・ザッカーバーグ(Mark Zuckerberg)氏はInstagramにNFTを導入する予定であることを明らかにしている。

今回は商標登録のみのため、メタ内で具体的に暗号資産に関するプロジェクトが進行しているのかはわからないが、メタが暗号資産分野に注目していることは確かなようだ。

関連ニュース

インスタグラムがNFT導入か、ザッカーバーグ氏発言

ディエム(旧リブラ)が資産売却で閉鎖、シルバーゲートが買収し今年ステーブルコイン発行へ

フェイスブックらのディエム元COO、ポルカドット開発元Web3財団COOに

サイバーエージェントがメタバース関連新会社を設立、NFTや暗号資産活用

JPモルガン、メタバース「ディセントラランド」に仮想店舗を開設

参考:Twitter
images:via REUTERS

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した