「進撃の巨人」NFTが米国リリースへ、講談社とAnique

「進撃の巨人」NFTが米国リリースへ、講談社とAnique

講談社とNFT事業を手がけるAnique(アニーク)が、「進撃の巨人(Attack on Titan: Legacy:AoTL)」NFTシリーズを3月4日に発表した。講談社が「進撃の巨人」に関わるライセンスに許諾し、AniqueがNFT化する。

またこのNFTはブロックチェーン「Flow」でミント(鋳造/発行)され、3月中に米国のみでの発売される予定となっている。 両社はこのシリーズに特化したNFTプラットフォームも提供し、そこでユーザーはアニメ「進撃の巨人」の見どころを集めた未公開のNFTを所有することができるという。

ユーザーはプラットフォームを通してNFTを直接購入するか、他のマーケットプレイスで他のコレクターから購入することで入手できるとのことだ。 またコレクター間の売買も含め、NFTの売上の一部はクリエイターに還元されるとしている。

今回の発表でAniqueの代表取締役である中村太一氏は、次のようにコメントをしている。

「『進撃の巨人』は、世界中の多くのファンの心に響く普遍的なテーマを持った不朽の作品となっており、私自身、このシリーズには強い思い出があります。私は講談社と一緒に仕事をし、『進撃の巨人』の様々なプロジェクトに参加することができました。AoTLでは、ファンに焦点を当て、世界中のファンに、この大好きなシリーズのコレクションを始める際に全く新しい体験をする機会を提供していきたいと思います」

Aniqueは昨年3月にFlow基盤のNFTコレクションサービス「コレクション(Collection)」のベータ版の提供を開始していた。

Aniqueはこれまでも日本の著名IPと連携した実績が多数あり、「進撃の巨人」のほか、「serial experiments lain(シリアルエクスペリメンツレイン)」「STEINS;GATE」「魔法使いの嫁」「ロボットガールズ」「七つの大罪』」「けものフレンズ」「攻殻機動隊 SAC_2045」などのNFTを提供してきた。

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/9話題】Progmatが農中信託銀行・あおぞら銀行・ケネディクスから資金調達、リップルがHidden Roadを買収へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した