トヨタベンチャーズら、NFT活用の二酸化炭素除去プラットフォーム「Nori」へ出資

二酸化炭素除去プラットフォーム「Nori」が700万ドルの資金調達

二酸化炭素除去(CDR)を目的としたブロックチェーン活用のマーケットプレイス「Nori(ノリ)」の資金調達ラウンドに、トヨタベンチャーズが参加したことが分かった。

「Nori」は2月24日、シリーズAのラウンドで700万ドル(約8.9億円)の資金調達が完了したことを発表した。このラウンドは米ベンチャーキャピタルのM13が主導したもので、トヨタベンチャーズ(Toyota Ventures)の他、暗号資産などWeb3領域への投資を主軸とするプレイスホルダー(Placeholder)及びノースアイランドベンチャーズ(North Island Ventures)も参加したとのことだ。

トヨタベンチャーズは、米国シリコンバレーに拠点を置くベンチャーキャピタルファンドだ。今回は同VCが昨年6月より運用する「Toyota Ventures Climate Fund」が出資を行っている。

このファンドは、トヨタグループのカーボンニュートラル実現目標の一環として設立された。カーボンニュートラルに取り組むアーリーステージの企業全般を対象として投資を行うという。なお運用総額は約1.5億米ドル(約160億円)の出資を受けており、運用期間は15年となっている。

「Nori」は2017年に設立されたワシントン州シアトル拠点のスタートアップ企業。イーサリアム(Ethereum)およびポリゴン(Polygon)上に構築したプラットフォームを利用して二酸化炭素除去(CDR)に取り組んでいる。

具体的には、農地などの土壌に炭素を貯留する試みを含む「環境再生型農業」を行う農家と提携し、「Nori」は炭素定量化ツールを利用して、対象の農地で生成された炭素除去推定値を確認する。その数値に応じて「Nori Removal Tonne :NRTs」と呼ばれるNFTを発行する。

農家としては二酸化炭素除去(CDR)への取り組みがNFT化され、それが販売可能となり、新たな収益として得られることになる。そして企業などはそのNFTをCO2クレジットとして購入できるという仕組みだ。

現在「Nori」では10軒の農家と契約をしており、「Nori Removal Tonne :NRTs」の販売で100万ドル以上が農家に支払われているとのことだ。

なお先月2月に行われた、ビートルズの記念品コレクションをNFT化した「レノンコレクション(LennonConnection)」のオークションの販売収益の一部が、ジュリアン・レノンが設立したホワイトフェザー財団(TWFF)を通じて、「Nori」に寄付されている。

なおトヨタベンチャーズは先日2月24日にも、DeFi(分散型金融)のテラー・プロトコル(Teller Protocol)の資金調達ラウンドへ参加したことが発表されている。

なおテラー・プロトコルはイーサリアムのメインネットで、銀行口座、DeFiウォレットやFortune Teller NFTと接続し、無担保でローンを提供している。

関連ニュース

トヨタベンチャーズら、DeFiプロトコル「Teller」へ出資

トークン活用でカーボンニュートラルへ、暗号資産流動性プロバイダーGSR

米ジェミナイ、カーボンオフセットの取組み「Gemini Green」発表

ビートルズ記念品がNFTに、ジュリアン・レノンがオークション販売へ

参考:M13Nori
デザイン:一本寿和
images:iStocks/monsitj・dalebor

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored