米ワイオミング州で、米ドルステーブルコイン発行に向けた法案が提出

米ワイオミング州で、米ドルステーブルコイン発行に向けた法案が提出

米ワイオミング州議員らが、独自の米ドルペッグのステーブルコインを発行する法案を提出したことが2月17日に分かった。

法案の名称は「ワイオミング州ステーブルトークン法(Wyoming stable token act.)」。法案を提出したのはワイオミング州上院議員のクリス・ロスファス(Chris Rothfuss)氏とタラ・ネザーコット(Tara Nethercott)氏、州下院議員のマイク・イン(Mike Yin)氏とジェアード・オルセン(Jared Olsen)氏だ。

もし法案が可決されれば、今年の12月31日までにワイオミング州によるステーブルコインが販売されるようだ。一方、否決となれば、11月1日までに実現不可能な理由を詳細に説明した報告書が提出される予定だ。

この法案によれば、このステーブルコインはワイオミング州の財務局(Treasurer)によって管理されるとのこと。州の財務局だけが、ステーブルコインを発行でき、その発行総額、維持や管理、償還の方法や要件などを規定することができるという。

またこの法案では、このステーブルコイン専用の口座が開設されることになっている。ステーブルコインの発行により受け取ったすべての資金を、専用口座に預ける必要があるという。そして預けられた資金は、米国財務省証券にしか投資することができないとのことだ。

ちなみにワイオミング州はWeb3の取り組みに積極的な地域だ。2021年7月よりDAO法が施行されており、この法律によって、ワイオミング州のDAOは、有限責任会社(LLC)として登記できるようになっている。

関連ニュース

米ワイオミング州の「DAO法」、7月に施行へ

参考:ワイオミング州
デザイン:一本寿和
images:iStocks/митрий-Ларичев・Pict-Rider

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した