セコイアが約600億円規模のWeb3ファンド立ち上げ、主にトークンで出資

セコイアが約600億円規模のWeb3ファンド立ち上げ

米セコイアキャピタル(Sequia Capital)が、約600億円規模のWeb3特化ファンド「セコイア・クリプト・ファンド(The Sequoia Crypto Fund)」を立ち上げたことが2月17日に分かった。

セコイアキャピタルは2015年から株式とトークンの両方の方で暗号資産関連の企業に投資を行ってきている。ちなみに昨年は、米国と欧州における新規投資のうち20%が暗号資産系企業だったとのことだ。セコイアキャピタルの投資先には、FTX、ファイヤーブロックス(Fireblocks)、スタークウェアー(StarkWare)などがある。

そして今回立ち上げた「セコイア・クリプト・ファンド」はトークンでの調達が主となるようだ。またファンドの目標は、より積極的にプロトコルに参加し、トークンのみのプロジェクトをより良くサポートし、自ら実践して学んでいくことだという。

またこのクリプトファンドを立ち上げた背景として「私たちは過去5年間、株式とトークンの両方に投資してきましたが、多くの人が、トークンのステーキング、流動性の提供、ガバナンスへの参加、プラットフォームを通じての取引など、トークンの管理においてより積極的な役割を果たすよう求めてきました」と説明されている。

今後「セコイア・クリプト・ファンド」は、トークンのステーキング、流動性の提供、ガバナンスへの参加、トレードを始める方針だという。

「セコイア・クリプト・ファンド」の設立に際して、セコイアキャピタルのパートナーであるショーン・マグワイア(Shaun Maguire)氏はメディア「The Block」に暗号資産の今後の展望について、「まだ絶対的な始まりの段階です。暗号資産は今後20~30年で最大のメガトレンドになるでしょう」とし、またプロトコルの展望については「Terra、Avalanche、NEAR、Polkadot、Cosmosなどのネットワークで開発者の活動を監視していますが、Solanaのように成功の兆しが見えているネットワークはまだ存在していません」と話している。

参考:セコイアキャピタル
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Aramyan・BadBrother

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/2話題】三井住友FGらがステーブルコイン事業化の検討開始、メタプラネットとテザーがビットコイン追加購入など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米資産運用会社VanEck、「ビルドアンドビルド(BNB)ETF」の登録申請をデラウェア州に提出

米資産運用会社VanEck(ヴァンエック)が、暗号資産(仮想通貨)ビルドアンドビルド(BNB)のETF(上場投資信託)「VanEck BNB ETF」の登録申請を、3月31日付で米デラウェア州国務省に提出した。デラウェア州国務省の法人検索ページで確認できる。申請番号は10148820