ツイッターがビットコイン決済サービス企業へ出資、OpenNodeが約23億円調達

OpenNodeが約23億円調達

ビットコインの決済プロダクトを開発するオープンノード(OpenNode)が、シリーズAラウンドで約23億円(2000万ドル)を調達したことが2月8日に分かった。

同社の企業評価額は約250億円(2億2000万ドル)になった。 ちなみにEコマースプラットフォームのショッピファイ(Shopify)や、資産運用企業フィデリティ(Fidelity)らが、オープンノードの決済ソリューションを採用している。

また昨年8月にオープンノードはニュースレター配信プラットフォームの米サブスタック(Substack)と提携し、ビットコインの決済ソリューションを提供している。

今回のシリーズAラウンドは、キングスウェイキャピタル(Kingsway Capital)が主導し、ツイッター(Twitter)、ティムドレイパー(Tim Draper)、フィデリティインベストメント(Fidelity Investments)のベンチャーキャピタルファンドであるアヴォンベンチャーズ(Avon Ventures)が参加したとのことだ。

調達した資金は、サービスの拡大とチームの成長のために活用していくとのことだ。また今後数週間から数ヶ月の間に、オープンノードはビットコイン決済の大幅な普及を促進するための新たなプロダクト機能、パートナーシップ、顧客を発表していく予定という。

オープンノードの戦略責任者を務めるジョシュ・ヘルド(Josh Held)氏は、次のようにコメントしている。

「オープンノードは長い間、ビットコインとライトニングネットワークを利用した決済の可能性を信じてきました。そして現在、その需要は飛躍的に伸びています。この2年間、チームは今日世界で最も大きなブランドや企業をサポートするソリューションの構築に頭を悩ませてきました。今回のシリーズA資金調達は、ビットコイン決済をシンプルでどこでも誰でも利用できるものにするという当社のミッションを実現するための、次のステップとなります」

参考:OpenNode
images:iStocks/rtacet・ChrisGorgio・LongQuattro
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/9話題】Progmatが農中信託銀行・あおぞら銀行・ケネディクスから資金調達、リップルがHidden Roadを買収へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した