野村証券らのKomainu、暗号資産運用利回りサービス提供開始

Komainu、暗号資産運用利回りサービス提供開始

機関投資家向けにデジタルアセットのカストディサービスを提供するコマイヌ(Komainu Holdings Limited)が、暗号資産の運用利回り(イールドファーミング)を提供するサービスを開始したことが8日に分かった。

サービス名は「コマイヌ・イールド(Komainu Yield)」。現時点でのサービス対象は、コンセンサスアルゴリズムがPoSである暗号資産のようだ。

顧客は「コマイヌ・イールド(Komainu Yield)」を活用すると、コマイヌで資産をカストディされながら、その資産の運用利回りを得られるという。

「コマイヌ・イールド」提供の目的は、顧客が感じている従来のカストディサービスとDeFi(分散型金融)エコシステムのギャップを埋めるためとのことだ。なおすでにコインシェアーズ(CoinShares)は同社が提供するテゾス(Tezos)とポルカドット(DOT)のステーキング商品に「コマイヌ・イールド」を活用しているという。

コマイヌは野村証券、レジャー(Ledger)、コインシェアーズ(Coinshares)の合弁会社であり、昨年3月には野村総合研究所からも出資を受けている。

コマイヌの社長であるヘンソン・オーサー(Henson Orser)氏は次にようにコメントしている。

「金融業界におけるデジタル資産の存在感は、今後ますます高まっていくでしょう。Komainu Yieldを通じて、金融機関がデジタル資産にさらに触れるための新たな方法を提供し、同時に従来の金融業界で当たり前の厳しいセキュリティ基準にも準拠する基盤を構築しました。より多くのブロックチェーンがProof of Stake(PoS)モデルへと移行する中、ステーキングという行為は暗号資産エコシステムの中でより大きな役割を果たすことになるでしょう。私たちはKomainu Yieldを作成し、Komainuとの取引を選択するだけでカストディ資産のリターンを受け取ることができる安全で透明性の高い方法を金融機関に提供するため、ステーキングサービスを開始しました」

参考:Komainu
images:iStocks/boku0203・dalebor
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored