金融インフラプロトコルQredo、シリーズAで約92億円調達

Qredo、シリーズAで約92億円調達

CeFi(中央集権型金融)とDeFi(分散型金融)の金融インフラを提供するクレド(Qredo)が、シリーズAラウンドで約92億円(8000万ドル)を調達したことが2月4日に分かった。この調達でクレドの企業評価額は、約530億円(約4.6億ドル)となった。

クレドはオープンソースであるクレド・プロトコル(QREDO PROTOCOL)と、企業向けサービスのクレドフィンテックサービス(QREDO FINTECH SERVICE)を開発・提供している。クレド・プロトコルは主にパブリックブロックチェーンでの秘密鍵管理や決済処理に関するソリューションで、クレドフィンテックサービスは企業向けの監査や保険などのソリューションだ。

なおクレドは昨年6月に、独自トークン「Qredo(QRDO)」の私募セールを行っている。2月7日時点で希薄化後の時価総額は約7100億円となっている。

そして昨年10月に、クレドはメタマスクと機能統合を行い、さらに11月にはエルサルバドルのビットコイン関連アプリケーション開発パートナーに選出されている。

そしてこのシリーズAラウンドは10T Holdingsが主導し、コインベースベンチャーズ(Coinbase Ventures)、アバランチ(Avalanche)、テラ(Terra)、キングスウェイキャピタル(Kingsway Capital)などが参加した。

ちなみに2021年5月のシードラウンドでは、ゲーム企業グミ(gumi)の連結子会社であるグミクリプト(gumi cryptos)もクレドへ出資をしている。

クレドのCEOであるアンソニー・フォイ(Anthony Foy)氏は次のようにコメントしている。

「私たちが暗号資産領域において、最大かつ最もスマートな投資家から支持を得たという事実は、クレドの長期的な焦点と使命を明確に証明するものです。クレドのソリューションは、デジタル資産とDeFiに完全に関与するための、安全でコスト効率の良い、コンプライアンスに準拠した方法を金融機関に提供します。私たちは今、チャンスをつかみ、市場シェアを獲得し、分散型カストディの強力な価値を実証するための素晴らしい立場にあります」

なお調達した資金は、将来の企業買収、リテールユーザー向けの機能拡張、一層のグローバル展開等に活用していくという。

参考:Qredo
images:iStocks/Abscent84・BadBrother
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した