大英博物館、J.M.W.ターナーの絵画をNFTで販売へ

ターナーの作品がNFTに

大英博物館(British Museum)が、イギリスの著名画家ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー(Joseph Mallord William Turner)の作品をNFT化し販売することが分かった。ターナーの水彩画作品のうち20点が対象となる。

同博物館は昨年9月より、江戸時代の浮世絵師である葛飾北斎の作品のデジタル画像をNFT化し販売をしており、今回の取り組みは前回の成功を受けて行われるとのことだ。

今回は前回の葛飾北斎のNFT同様、本物の物理作品との紐づけは行わず、「デジタルポストカード」として販売するようだ。このことは著作権保護期間切れとなりフリーとなっている作品を、同博物館にて販売する作品を利用した物理的なポストカードなどのグッズと同じように、NFTとして販売することで収益を得る狙いだ。

メディア「The Art Newspaper」によると、今回販売されるターナーのNFTは3種類のランクがあり9作品を「ウルトラレア」、7作品を「スーパーレア」、4作品を「オープンエディション」として販売される。

「ウルトラレア」と「オープンエディション」は、前回の北斎のNFT購入者を対象に2月8〜9日にてプライベートセールが行われる。また一般販売については、2月9日〜3月4日に行われるとのこと。

なお前回の北斎に引き続き、今回もフランスのNFTマーケットプレイス「LaCollection(ラ・コレクション)」で販売が行われる。

関連ニュース

イギリス 大英博物館、葛飾北斎のNFT200種類販売へ

参考:The Art Newspaper
デザイン:一本寿和
images:iStocks/coward_lion・artacet

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/9話題】Progmatが農中信託銀行・あおぞら銀行・ケネディクスから資金調達、リップルがHidden Roadを買収へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した