ブロックチェーンセキュリティ企業サーティック(CertiK)、約83億円調達しユニコーンに

サーティック、約83億円調達しユニコーンに

ブロックチェーンセキュリティ企業のサーティック(CertiK)が、シリーズB2ラウンドで約83億円(8,000万ドル)の資金調達を完了したことが12月1日に分かった。

サーティックは、ブロックチェーン関連のモニタリングツール「Skynet」や分析ツール「Security Leaderboard」などのプロダクトを提供しており、企業のセキュリティ監査のサポートを行なっている。

今回のラウンドはブロックチェーンセキュリティ分野の企業としては最大規模の資金調達であり、サーティックの企業評価額は約1,100億円(10億ドル)近くに達し、ユニコーン企業となったと発表されている。

このシリーズB2ラウンドは、セコイア・キャピタル・チャイナが主導し、既存の投資家であるタイガー・グローバル、コーチュー・マネジメント、GLベンチャーズ(ヒルハウス・キャピタルのVC部門)が参加した。また今回の資金調達は、サーティックにとって4ヶ月以内に行われた3回目のラウンドだという。

サーティックの年間収益は過去1年間で20倍、従業員数は4倍になったと発表されている。

なおサーティックは7月にCoatue Management、Coinbase Ventures、Binanceなどから約39億円の資金調達を行なっている。

また昨年同社は国内で暗号資産取引所「Liquid by Quoine」を運営するQUOINEをグループに持つ、リキッドグループとの業務提携を行なっている。

参考:サーティック(CertiK)
デザイン:一本寿和
images:iStocks/BadBrother・kirstypargeter・artacet

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した