ビールブランド「バドワイザー」がNFTコレクション販売

米ビールブランド「バドワイザー」、初NFTをリリース

米ビールブランド大手のバドワイザー(Budweiser)が、同社初となるNFTコレクションを販売したことが分かった。そして11月29日に販売開始し、数時間で完売したようだ。

今回販売された「Budverse Cans Heritage Edition」と呼ばれるNFTコレクションは全1936個あり、この数字はバドワイザーが最初に缶ビールを発売した1936年を意味しているとのこと。それぞれのNFTは缶ビールがモチーフになっており、ブランドの歴史を物語るクラシックな写真や広告などのデザインがされている。

またNFTには2種類のレアリティがあり、36個限定のゴールドNFTは1個999ドル(約11万円)で、1,900個のコアNFTは1個499ドル(約6万円)で販売された。これら全てのNFTは発売後数時間で完売しており、現在はNFTマーケットプレイスの「オープンシー(OpenSea)」で、これらのNFTの一部が二次流通している。なお記事執筆時点ではOpenSeaでのコレクションの取引ボリュームはすでに495ETH(約2.6億円)となっている。

なお公式サイトによるとこのNFTコレクションは、法定飲酒年齢以上の所有者が、バドワイザー提供予定のサービス「バドバース(Budverse)」へ参加する為の鍵となっているとのことで、限定的な特典やサプライズ要素が解除できるとしている。なお「バドバース」がどんなものなのか、また提供される具体的な特典内容については、まだ正式に発表されていない。

NFTとは

「NFT(Non Fungible Token:ノンファンジブル・トークン)」とは、代替が不可能なブロックチェーン上で発行されたトークンを指す。NFTの規格で発行されたトークンは、そのトークン1つ1つで個別の価値を持つ。そのためNFTを画像や映像などのデジタルデータと紐付けることで、デジタルデータの個別の価値を表現することに活用されている。

なおNFTという言葉は現在幅広く活用されており、活用するブロックチェーンやマーケットプレイスの種類によって、その機能や表現できる価値が異なる可能性があることには留意が必要だ。

参考:バドワイザー
デザイン:一本寿和
images:iStocks/lenscap67

この記事の著者・インタビューイ

呉心怡

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

合わせて読みたい記事

【4/9話題】Progmatが農中信託銀行・あおぞら銀行・ケネディクスから資金調達、リップルがHidden Roadを買収へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した