テレビ朝日が「東映ロボットアニメ」NFT販売へ、LINEブロックチェーン活用し「NFT Studio」で

テレ朝、東映とロボットアニメのNFTトレカ販売へ

テレビ朝日およびテレビ朝日メディアプレックスが、東映ロボットアニメシリーズのNFTを12月16日より販売することが分かった。

テレ朝とメディアプレックスは11月30日、NFT事業へ本格参入することを発表。今回の取り組みは、その第1弾として行われるという。

今回NFTの販売所となるのは、国内NFT関連企業であるCryptoGames(クリプトゲームス)運営の「NFT Studio」だ。NFTの発行はLINEの独自ブロックチェーン「LINE Blockchain」上で行われるとのこと。

今回販売されるNFTは、東映のロボットアニメシリーズ6作品を使用したデジタルトレーディングカードとなっている。販売数は10パターンを各300パック、合計3,000パックが販売される。1パックにつきNFTトレカは5枚だ。販売価格については1パック3,850円(税込)となるとのこと。

なお参加作品については、「超電磁ロボ コン・バトラーV」、「超電磁マシーン ボルテスV」、「闘将ダイモス」、「宇宙大帝ゴッドシグマ」、「ビデオ戦士レザリオン」、「未来ロボダルタニアス」があげられている。

また発表によるとユーザーが購入したNFTは、LINEアカウントと紐づく「LINE BITMAX Wallet」で管理すると、そのNFTを「LINE BITMAX Wallet NFTマーケット β」上で売買する二次流通が可能になるとのことだ。

テレ朝とメディアプレックスはNFT事業本格参入にあたり、「テレビ番組およびそこから派生するコンテンツ(報道、スポーツ、アニメ、ドラマ、アート、料理、音楽など)の映像・静止画など、NFTに適したコンテンツを選定し、R&Dを繰り返しながら、NFTマーケットに求められるコンテンツを提供していくことを目指していきます」とリリースにて述べている。

なお今回のテレ朝がNFT販売にあたり採用した「NFT Studio」と「LINE Blockchain」を利用した形式は、11月25日より販売開始したメタバースプラットフォーム「ゼペット(ZEPETO)」のNFTでも採用されている。

この他にも「LINE Blockchain」を活用したNFTの事例としては、香取慎吾氏のチャリティプロジェクトや、スクエニ「資産性ミリオンアーサー」、アサヒ飲料のNFTトレカ、ふるさと納税の「ふるさとチョイス」などがあり、「LINE Blockchain」のユースケースが徐々に増えてきている印象だ。

関連ニュース

コインチェック、テレビ朝日子会社とNFT事業で連携

NFTStudioがLINE Blockchainプラットフォーム採用、Polygonと選択可能に

メタバース「ZEPETO」、LINEブロックチェーン活用し「NFT Studio」でNFT販売へ

参考:テレビ朝日メディアプレックス
デザイン:一本寿和
images:iStocks/noLimit46・royyimzy・dalebor

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/9話題】Progmatが農中信託銀行・あおぞら銀行・ケネディクスから資金調達、リップルがHidden Roadを買収へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した