TISとUPDATERが資本業務提携、脱炭素を実現するシステムやサービス提供目指す

TISとUPDATERが資本業務提携

TISインテックグループのTIS株式会社と株式会社UPDATER(アップデーター/旧社名:みんな電力)が、資本業務提携をしたことが11月24日分かった。

TISとUPDATERはこの提携により、両社の強みや顧客基盤・チャネルを通じ、更なる再エネの普及・脱炭素社会の実現に向けた取り組みやサービス展開をしていくとのこと。

TIS提供の電力小売システムなどの業務システムの構築を支援するトータルソリューション「エネLink」と、UPDATERの提供する電力トレーサビリティシステム「ENECTION2020」の相互連携の検討をしていることが現時点で発表されている。

「ENECTION2020」は発電量と需要量を30分ごとにマッチングでき、どの発電所からどれくらいの量の電気を利用しているかを、改ざん困難なブロックチェーン上に記録することで、発電所を指定した電力取引が証明できるシステムだ。なおその仕組みにはStellar(ステラ)のパブリックブロックチェーンが採用されている。

また両社は「脱炭素施策の実現に向けたコンサルティングおよびシステム運用の支援」や「SDGs実現に向け、両社のノウハウを活かした新規サービスの共同企画・開発」についても検討しているとのことだ。

TISはこれまでもブロックチェーンを活用した取り組みを実施してきた。11月にはEOS(イオス)のブロックチェーンを活用して「自己主権型アイデンティティ(SSI)」の事業展開に向けた実証実験を和歌山県白浜町で実施している。また10月にはブロックチェーン技術を活用した「環境価値移転管理システム」の開発を発表、さらに昨年2月には住友生命の給付金自動請求の実証実験にブロックチェーン技術を支援する等している。

関連ニュース

UPDATER(旧みんな電力)がシリーズCで10.7億円資金調達、累計約52.2億円に

TISが住友生命の給付金自動請求の実証実験にブロックチェーン技術を支援

TIS、ブロックチェーン活用の「環境価値移転管理システム」開発

TIS、和歌山白浜でブロックチェーン活用の自己主権型ID実証実験へ

参考:TIS
デザイン:一本寿和
images:iStocks/simpson33・undefined-undefined

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/21話題】メタプラネットが約40億円でビットコイン追加購入、NTT DigitalがLukka Insightsを国内初導入など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Astar Networkがトークノミクス最適化アップデート実施、ステーキング報酬の見直しなど

アスターネットワーク(Astar Network)で、ネットワーク上の利用状況に応じて、独自アスター(ASTR)の発行量が調整される「ダイナミック・トークノミクス(Dynamic Tokenomics)」モデルのアップデートがガバナンス提案を通じて実施された。アスターネットワークの公式ブログで4月18日に発表された

韓国のブロックチェーン企業DSRV、日本のNext Finance Techと業務提携

韓国のブロックチェーン技術企業であるディーエスアールブイ(dsrv labs:DSRV)と、日本のブロックチェーンインフラ企業ネクストファイナンステック(Next Finance Tech:NFT)が、ブロックチェーンインフラサービスに関する業務提携に向けた基本合意書(MOU)を4月17日に締結した