廃棄物分野にブロックチェーン活用、資源循環の見える化へ

廃棄物分野にブロックチェーン活用、資源循環の見える化へ

廃棄物処理・リサイクルの現場で、RFIDやブロックチェーンを活用し、作業・管理の合理化や資源循環の見える化をする取り組みが行われることが11月12日分かった。これにより資源循環の促進を目指すとのこと。

この取り組みを実施するのは、ダイナックス都市環境研究所と東京を中心に廃棄物の収集運搬事業を行っている白井グループ株式会社だ。東京都の「令和3年・事業系廃棄物3Rルート多様化に向けたモデル事業」として実施するとのこと。

なおこの事業では、脱炭素・低コスト・トレース型の資源循環の促進を図り、2022年施行の「プラスチック資源循環促進法」を見据え、全体を俯瞰した合理的な資源循環スキームの構築を目指すとのことだ。

この事業では具体的に、「RFIDを用いた廃棄物の非接触一括照合技術」、「有価物の場合も含めて廃棄物の流れをトレースするブロックチェーン技術」、「大規模事業所で義務付けられている年度ごとの実績報告書の自動作成技術」、「脱炭素をめざす循環型ケミカルリサイクルの在り方と供給原料調整技術の検討」などの取り組みが実施されるとのこと。

なお現在両社は排出事業者、収集運搬・処分企業、ケミカルリサイクル予定事業者、商社、製造業、小売業との連携を強化しており、今回の事業を通してサーキュラー・エコノミーを指向するパートナー企業をさらに募るとしている。

なおこの取り組みにはエンタープライズ向けのブロックチェーンが活用されるのではと想定できるが、技術詳細は公表されていなかった。現在「あたらしい経済」編集部では白井グループに取材し詳細を確認中だ。情報が分かり次第、本記事を更新させていただく予定だ。

関連記事

海洋プラスチックごみ問題にブロックチェーンで挑む、プラスチックバンクの取り組み

サプライチェーンを変革する、ブロックチェーンのトレーサビリティ

デザイン:一本寿和
images:iStocks/y-studio・sumkinna

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored